『自分を愛し・人を愛し・地域を愛する・・・・』子ども達の心に育ってほしい。そう願いながら、あたりまえだと思っていた事や感じた事を・・・

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年04月29日

ザーサイの思い出

 横浜に住んでいる頃 

 ピアノの調律を中華街に住んでいる

 周斐宸さんとおっしゃる 方にお願いしていました。

 とっても明るい方で いつも来られる日には

 その調律して下さっている後ろにズーッと座って

 終わるのを待って 周さんとのお話を楽しみにしていました。

 ある時 見たことのない物体を持ってきて下さった

 それが 『ザーサイ』だったのです。

 豚肉と炒めるとおいしいと聞き

 その日 食べたような 気がします。

 その後移り住み 手に入らなくなった『ザーサイ』

 瓶詰めは やはりちょっと味が違う。

 そのたびに思い出す あのぶきみな塊。

 今では 中華食材のお店で買えるのですが、

 最近は 中国産の食品について色々とニュースが出ているので、

 ちょっと敬遠していたら、

 友人から メールで

 (ピアノの話の時に 必ず周さんと「ザーサイ」の話を私がするので憶えていたそうです)

 国産のザーサイがあるので、お取り寄せしてみたら?と。

 そのメールをみたとたん 

 またまた 『ザーサイ』の味が記憶の中からよみがえってきました。

 ザーサイは栄養価も高くビタミンCや鉄分、カルシウムなどにも優れているんです。

 

   


Posted by 臼木 淑子 at 21:05Comments(0) MYFAVORITE

2008年04月29日

レタスが アレルギーに

 
 昨日のニュースで

 レタスの葉に含まれる葉緑体に、

 アレルギー反応を抑える薬剤成分をつくらせることに、

 京都大と奈良先端科学技術大学院大の研究チームが成功したそうです。

 将来 食べて治せるアレルギー薬が登場するかもと言う とても嬉しい話。

 成分は「チオレドキシン」というタンパク質で、

 炎症反応を抑えてぜんそくやアトピー性皮膚炎の症状を和らげる効果があるとのこと。

 
 このニュースを見て レタスが好きで

 喘息&ダストアレルギーもちの私は

 より一層 レタスを食べなくては・・・・と思いました。

 レタスって サラダだけではなくて、

 ほうれん草の胡麻和えのように

 外側の部分を使ってみたり、

 ロールキャベツではなく ロールレタス

 キャベツより 一枚一枚がはがしやすし、

 炒め物にしたり、

 シュウマイなどの 蒸し物の下に引いて 一緒に蒸して

 お皿に出す時には、くるくると巻いて出すと

 彩りもきれいだし

 レタス料理 いいなぁ

 (今一番はまっているのは、ざく切りレタスと山盛りおかか&ちりめんじゃこ 味付けは

  その日によって ポン酢だったり だししょうゆだったり)

 
  


Posted by 臼木 淑子 at 14:02Comments(0)おいしい

2008年04月26日

ゴミ分別


 ゴミの分別をする時に思うのが、

 プラスチック製品の分別
  (北九州市に住んでいるので)


 お肉の入ったトレー 納豆の容器

 洗剤で汚れを落とし 水で洗う。

 チューブに入ったものも 中に残っていたら

 はさみで切って 洗剤で洗い流す。

 お菓子の袋も中に残っていたら ×

 とにかく プラスチック製品は 

 プラスッチックの状態にしなくては出せないので、

 その作業をしている時にいつも

 水も大切な資源なので

 どっちが 重要なのか 

 洗いながら ついつい考えてしまうのです。

 もし 給水制限の時は どうしたらいいのかな? 
 
 今朝 洗いながら感じた疑問  


Posted by 臼木 淑子 at 13:18Comments(0)

2008年04月26日

海外の こどもがしたら親が払う罰金刑

海外では 

 「へーこんな罰金刑があるんだ。」

 と驚くような法律があるんですよね。

 ずる休みしたら、罰金

 学校のある日に旅行に連れ出したりしたら、罰金

 不登校の子の親は 調停へ出席やカウンセリング 行かなかったら罰金 

 ネット上での嫌がらせ行為に服役や罰金

 12歳以下の子を一人で留守番させたら罰金

 いじめをした子に罰金

 夜10時以降の未成年者の外出に罰金

 パブ(大衆酒場)やレストランで自分の子供の飲酒を放任したら親に罰金

 などなど まだまだ たくさんあるらしいのですが、

 このような 罰金刑の世の中になるのは

 それだけ 秩序が守れてないと言う事ですよね。

 そんな国になりかけているので、なってほしくないなと思います。

 「親学」の講演会で高橋理事長が 

 このような世の中にならないようにと

 話されたのを 思い出し 加えて書きました。 

    


Posted by 臼木 淑子 at 02:42Comments(1)

2008年04月22日

新幹線 0系が 昔の色で走っているんですねぇ。


 初めて新幹線に乗ったのは、
 開通前の試乗会。
 世界で1番早い電車に乗れる日は、
 お出かけの洋服を着て 緊張して乗りました。

 憶えているのは

 窓が開かないのと速さかな。



 前置きが長くなってしまいましたが、

 博多駅のホームでカメラ小僧?おじさん?が

 いっぱいいたので、ついつい、何かなぁ?

 と覗いたら、あの懐かしい 

 1番最初に走っていた新幹線 0系が 

 当時の色で停まってました。

 ついつい カメラの集団の中に入って、撮ってしまいました。

 新幹線と言ったら やっぱり この形だよ・・・・と話しているのを聞いて

 「ウンウン」とうなずいてました。 

 実は 新幹線大好きで 子どものころ 新幹線の歌の「ソノシート」

 (今の若い人知らないだろうなぁ)何度も聞いてました。  


Posted by 臼木 淑子 at 17:56Comments(0) MYFAVORITE

2008年04月21日

親学


 土曜日に 親学推進協会の理事の方に来福いただき、

 今後 九州で始める親学アドバイザー養成のための

 話し合いを行いました。

 福岡親学プロジェクトの運営委員を仰せつかったのですが、

 学校では教えない『親学』

 熊本や鹿児島からも 運営委員の方々が出席し

 今秋からの講座開始を目指しています。

 詳しい事は 決定しましたら また お知らせしますね。

 
高橋理事長の挨拶文より

 「親学」はもともと臨教審答申に

 「親となるための学習」という文言で盛り込まれ、

 政府の教育再生会議第一次報告にも、

 「教育委員会、自治体及び関係機関は、

 これから親になる全ての人たちや乳幼児期の子供を持つ保護者に、

 親として必要な『親学』を学ぶ機会を提供する」と明記されています。
  


Posted by 臼木 淑子 at 22:40Comments(1)子育て支援

2008年04月17日

手の洗い方 口をつぶって食べる事


 今日は 飯塚市立病院の保育室で

 お昼寝をしている 園児の横で、

 先生達と 雑談を交えて 

 手を洗うとき 指先の雑菌が一番二次感染につながるので、

 指先の洗い方 石鹸の泡立て方を再確認

 これから 食中毒の時期になるので

 私達は 一番気をつけないといけません。

 そして その後 「口を開けて食べない。」話になり

 以前 習ったお話をしました。

 口をつぶることは お作法でも言われますが、

 それよりも 口を開けて食べると

 よく すりつぶせないのです。

 例えば 繊維質の多い食べ物の時

 ずーっと口を開けて食べていると

 口をつぶって食べているよりもすりつぶしにくいのです。

 ためしにしてみると 噛み砕く事はできても 

 確かに すりつぶす事が 難しかったのです。

 その話をしながら レタスを食べてみると

 すりつぶしにくいので 最後はいつもより

 噛み砕かずに 飲み込んで食べてました。

 歯ごたえ のある食べ物・よく噛む事は 脳にもよい影響を与えます。  


Posted by 臼木 淑子 at 22:52Comments(0)保育園

2008年04月15日

「練りワサビ」がない・・・


 「本生練りワサビ」がない。

 買い物に行って 練りワサビを買おうとしたら、

 中国人らしき人が、

 博多駅の スーパーで かごに ドンドン入れていた。

 「なぜ?」 

 実は 天神でも その光景を つい先日 見たので、

 昨夜 上海に仕事で よく行かれる方とお話していたら

 上海に行く時に お土産で お米と本ワサビ(摩り下ろして使う方)を

 お土産に持って行くと すごく喜ばれるんだよ。

 練りワサビは 旅行客のお土産じゃないかな?

 と言われて 「あーそれで。」と納得。

 今日も 博多駅のスーパーで

 練りワサビが ない。

 もう 別の所で買ったのですが

 話を聞いたら 余計に気になって 

 覗きに行ってしまいました。  


Posted by 臼木 淑子 at 22:42Comments(0)

2008年04月12日

かくれんぼ も大切な遊び


 成長していく上で

 自分を守るためには 

 たくさんの体験が必要となるのですが

 動物的感ってとっても大切なのに

 最近少し 失われてきつつある感じがするのです。

 「かくれんぼ。」

 ただ隠れるだけの遊びのような気がしますが、

 感を働かせたり、気配を感じる大切な遊びです。

 きっとここに隠れているのでは、

 と言う感を働かせて ちょっと勝ち誇ったような顔で

 「ニヤッ」と笑う顔は とってもかわいいのです。

 長丘の園児とよく かくれんぼをします。

 昨日も 外から帰ってきたのを確認して

 息を潜めて 机の下に隠れていたら

 「誰かに見られている。」「どこ?」と

 気配を感じてキョロキョロし始める。

 その様子を見ると ちょっと嬉しくなります。

 これは 自己防衛の為の 危機管理能力

 失われつつある 動物的感が養われるのです。

 窓の外から保育室内を見ると

 気配を感じて 「アッ」とこちらを一番に指差す 園児がいます。

 かくれんぼをしても 「この陰にいるのでは?」と

 そーっと覗くのが上手です。

 普段の何気ない遊びなのですが、

 かくれんぼも 感を働かせるとても大切な遊びです。  


Posted by 臼木 淑子 at 02:01Comments(0)保育園

2008年04月10日

親心?


 キッズ・キッズ保育園の先生達が立ち上げたブログ

 自主的にしていることだから 

 そんなに覗かないようにしよう・・・・・

 そう思いながらも

 ついつい 見てしまう 

 まるで 子どもの生活を 覗こうとする 親のような気持ち

 あまり バンバンと写真を撮って

 保育がおろそかになってしまっては困るし

 そう 思いながらも 


 保護者の方からの ご連絡で、

 遠くにお住まいの おじい様やおばあ様がご覧になって

 『喜んでいました。』

 と聞いてしまったら 

 ついつい ガンバレー と言いたくなってしまう。

 でも、ぐっと我慢して 心の中で 叫んでおこう!!
  


Posted by 臼木 淑子 at 22:46Comments(0)保育園

2008年04月09日

私が新入社員だった頃


 時期は ちょうどバブル期


 東京で採用されて すぐこちらに来る事になったので、

 7年ぶりの福岡は道も変わっていて・・・・・
 
 
 会社から 出かけても 帰りの道が わからなくて、。

 ポケットベルが 鳴るたびに 電話を探し、また 道に迷ってしまう。

 
 入社1ヶ月頃 反対方向に走る私を見かけた同僚が

 ユーターンして追いかけてきて 「どこ行きよるん?」と言って連れて帰ってもらったり、

 やっと会社に帰りついたときには 

 上司に 「随分遠くまで仕事に行って来たなぁ。」と笑いながら

 「また、迷ってたのか?」言われるぐらい 会社に近づくと 

 右折ができない道だったり 一方通行が多くて グルグル回って帰れなくなってました。


 建設現場に行くと 大工さんから 

 「なん 女が現場に入りよるんか。」と言われることしばしば。

 現場に行く日に ハイヒールを履いて行ったために

 裸足で現場に入り 足の裏に釘が刺さったり、

 ヘルメットをかぶって紐を止め忘れたせいで、

 挨拶した時に 相手の方の足にヘルメットを激突させたり

 
 当時 「花のOL生活」なんて言葉があったけれど

 少しもあてはまらず、バブル経済の恩恵なのか
 
 毎日楽しく 残業・残業 

 仕事の帰りに 「ショッピングしてー お茶してー ご飯食べてー。」 は遠い夢でした。

 それでも 締めの後の早く帰れる日には

 普段出来ない事を 『取り返すのだー』 と

 いつもより遅い帰宅時間になってました。

  


Posted by 臼木 淑子 at 20:20Comments(1)今月のお題

2008年04月07日

楽しみが 一つ増えました。

 今日 保育園の先生達が

 ブログを立ち上げました。

 ブログの書き込みに波のある私は

 「コンスタントに書くのは、大変よ。」

 と言ったのですが、

 「少しでも多くの方に 温かい保育園の事が伝えられたら。」

 「各園で 皆が少しずつ するので そこまでは・・・・・」

 と言う事で 今日から始まりました。

 早速 3園がアップ

 
 写真の掲載には 十分注意をと思っていましたが、

 『保護者の方に 伺ったら「どうぞどうぞ」と言われたので

 内の園は 顔がでます。心配しないで下さい。」

 と言う報告も入って来たと思ったら

 また 同じ報告が別の園から・・・・

 どんな ブログになるか

 私もこれから見るのが楽しみです。

キッズ・キッズ保育園どうぞご覧下さい。
 

   


Posted by 臼木 淑子 at 22:33Comments(0)保育園

2008年04月05日

眺めのいいお風呂

 

 場所は 山口県の 黄波戸温泉 の家族風呂

 眺めは サイコー なんだけれど

 入った瞬間 ちょっと戸惑ってしまいました。

 なにも 隠れる場所がないのです。

 「あー この空も海も 私の空間。」

  

  
と思える その環境になれるまで 少し時間がかかってしまうほど 覆い隠された所が一つもないのです。



 水面に浮かぶ 海鳥を見たり 

 遠くの陸地を眺めたり 

 ゆっくりと時間が過ぎて行きます。

 
 ただちょっと洗い場が 開放的過ぎたので

 落ち着かなかったけれど 

 お風呂を出る頃には 心も体も ピッカピカ

 (温泉は ぬるぬるとした温泉が好きなのでついつい山口へ行ってしまうのです。)

 




追記

アルペンの事をブログに書いた後

 メールが来ました。

 「アルペン」は 各地のお土産に

 名前を変えて 売っていると言うお話。
 
 ディズニーランドのお土産や

 羽田のお土産

 シーホークのお土産もとか・・・・

 知らなかったー!!

 そういえば ディズニーランドのお土産で頂いた中に

 同じものがあったような気がします。

 名前と包みが違うと 「アルペン」とわからない 

 「好き」と言いながらわかってないのかも・・・・と思ってしまいました。

   


Posted by 臼木 淑子 at 22:30Comments(0)温泉

2008年04月05日

長丘 地域交流会

 今日は キッズ・キッズ長丘に

 MIKIふぁにっと の太刀山さんを招いて

 地域交流会

 

  ソフトヨガをして

  みんなで色々なポーズをとったり

  久しぶりに体を動かす方もいらして

  ちょっと苦しそうだった横で ラクラクの子ども達


 
 
    瓦割りのようにして プラスチックのトレーを割って

    その後 1歳児も 小学生も 皆で

    小さく小さく ちぎって

    プラスチックトレーの 花吹雪

 

  フープを使って 音楽に合わせて 

  ジェットコースター 




 最後は 皆で プレイバルーン 

 初めて体験するこどもも大人も 皆で 

 大きな山を作って

 最後は バルーンの中に全員で入って

 大騒ぎ  楽しかったー
 
 太刀山さん 楽しいプログラムありがとう


 

 
 

 

   


Posted by 臼木 淑子 at 21:36Comments(1)保育園

2008年04月03日

九州で一番 なんだから

 春は ウキウキ 

 でも キッズ・キッズのような認可外保育園は

 毎年この時期は 大切に成長を育んできた 園児達が

 卒園したり 認可保育園へと転園していき

 園児が減ってしまうのが 恒例の状態

 中には そのまま 残っていて 園児数が変わらない園もあるのですが

 やはり 全体から見ると減っているのです。

 『春なのに 何暗い顔している?』と聞かれて

 暗いのではなく 早く新しいお友達増えないかなぁ・・・・

 と桜を見てつぶやいているの でも暗いかな?

 「調べたらね 自分の所で認可外保育園を 6園もしているところは

 九州にはあなたの所以外なかったよ。」

 と私の顔を見て話をしてくれた あるコンサルタント会社の代表。

 「東京や大阪にはあるけれど  そうなんだ。」

 たった数秒のその一言で 

 多いだけが良いのではないけれど

 どこも 証明書も発行されている施設として 先生達も頑張っているので

 新しいお友達が増える日が 楽しみになりました。

 明日は 天神はお花見へ あさっては長丘で交流会

 行事は 続く ガンバルゾー


 満開の桜の下での お話でした。

 



 

    


Posted by 臼木 淑子 at 20:50Comments(0)保育園

2008年04月02日

千鳥屋 アルペン

 
 二日続けて 飯塚の話題ですが、

 千鳥屋の 『アルペン』がスキです。

 『アルペン?何それ』 ってよく聞かれるのです。

 『アルペン』は、クッキー生地のようなものにチョコレートが

 コーティングされていて、サクッとして 口溶けのいいチョコレートのお菓子です。

 この 素朴な食感が好き!! そして一つ食べて結構満足感があるのが

 気に入っている所。

 今日始めて 「アルペン」の話で

 「おいしいですよね。」と話がすぐ膨らんで

 説明をしないで済んだのに感激して

 やっぱり 飯塚だからかな?と思いました。

 こどもの頃 こちらに引っ越してきた時

 福岡のお菓子は 飯塚から来たものが多くてね・・・・

 と聞かされたとき お菓子の街を想像していました。

 ちょっと違ったけれど。

 今日の帰り 『まだ食べた事が無い』 と言った

 小倉の先生と二人で お店によって 

 「アルペン」と次にお奨めの名前が出てこないのですが、

 アーモンドのお菓子を帰りの車の中で食べました。

 「おいしー!! お店でいつも千鳥饅頭しか見とらんかったー。」

 と騒いでいました。

 

   

   


Posted by 臼木 淑子 at 22:12Comments(0) MYFAVORITE

2008年04月01日

飯塚市立病院

 
 飯塚市立病院は 今日から開院 face02 しました。

 なぜ 飯塚? 実は院内に保育室ができました。 

 新しいお友達は 今日から 登園

 先生も 園児も み~んな 始めまして。face02

 はじめて見るおもちゃや 部屋の様子

 それでも すぐに みんなの楽しそうな笑い声。

 最初は 少し泣いていた子も 1時間もしないうちに

 遊びはじめることができて

 こどもの順応力ってすごいなぁとつくづく思いました。

 

 今まで 近くて 遠いイメージの飯塚でしたが

 行きなれると 近く感じるのも 不思議なものです。

 
 
 
 
 

   


Posted by 臼木 淑子 at 21:16Comments(0)保育園