2008年12月20日
長丘 交流会
今日は キッズ・キッズ長丘で 地域の方々との交流会
参加者も 増えて 今回は 27人の子ども達と保護者の方々とで
楽しいクリスマス会を行いました。
キッズ天神の先生が書いた紙芝居にゲーム大会
そして 長丘のお友達の歌と踊り
50人近くの方々の前で 緊張しすぎたのかな?
園児の顔が こわばっていて いつもは見ることのできない表情でした。
その後ろで 『頑張れ』と支える先生達の姿の方が
かえって必死で 見ている私の方が ハラハラ
最後は サンタさんが来てくれて
皆にクリスマスプレゼントを下さいました。
(今年もサンタさんに怯えてしまう子どもたちもいました)
2008年12月13日
CO2削減の社会貢献かな…
出された食事は残さない。
でもどうしても、食べられないその時、お店の方に、
お持ち帰りされますか?と聞かれました。
一瞬 耳を疑ったのですが、
最近持ち帰り用の入れ物を出すところがあると
新聞記事にあったのを思いだし、
なんだか少し気恥ずかしい気もしたのですが、
残したものをパッケージに入れて帰りました。
日本のゴミの量は年々増えていて、
食べ残し大国なんだそうです。
その中で『食べ残し』の量は、およそ11兆円で
三食に一食分がカロリー計算上では
捨てている事になるそうです。
持ち帰りをしたことで、
ゴミを減らして、CO2削減の社会貢献
自己満足しながら、持ち帰ったのを食べました。
衛生面や色々な諸問題もあるかもしれませんが、
持ち帰れそうなものを、持ち帰るのも良いシステムですね。
Posted by 臼木 淑子 at
11:13
│Comments(0)
2008年12月12日
子どもにとっていいもの
こどもたちにとっていいもの
例えば 食べ物
先日 熊本で腐葉土から虫のつかない土を作っていらっしゃる
河内スチールの原口社長が
キッズの園庭がない園で植物が育てられる土を特別に作ったからと言って送って下さいました。
そして 水を与えただけで育てた『みかん』『にんじん』も試食しました。
農薬を使わないで 水だけで育てておいしいの?
なんていいながら 原口社長の 糖度は高いよ の言葉を信じて
園児と試食会
『にんじん』をスティック状にしてだしたら、
『あまーい』『おいしい』 1歳の園児も ニコニコしながら食べていました。
みかんも もいだばかりなのに とっても甘かったのです。
先生たちと その土で 何をそだてようか話し合いました。
先日 始めて保育に参加する先生とイベントに行きました。
色って子どもに大切だと その時 つくづく感じました。
保育園のように毎日いる空間では
子ども達の 目にも 情緒にもナチュラルな色がいいのですが、
短時間で 子どもの目を引くのには
赤や青 黄色 などの原色が効果的
それでも 原色は 普段の環境では
その環境にいるのは あまり良くないと言われているので
絵本や床などに 目に長い時間移るものには
避けたいものです。
でも やっぱり イベントで 読みきかせをする時は
原色が多く入った絵本の方が
子ども達の目をひくのでしょう 一瞬にして注目が集まります。
でも やはり 店舗設計でもよく言うように
赤や橙、黄色の内装は刺激が強く、
中にいる人は疲れを感じてしまい、お客様の回転を早くしたいなら使う
と言う言葉を 絵本を見ながら
子どもにとっていい色を再確認しました。
例えば 食べ物
先日 熊本で腐葉土から虫のつかない土を作っていらっしゃる
河内スチールの原口社長が
キッズの園庭がない園で植物が育てられる土を特別に作ったからと言って送って下さいました。
そして 水を与えただけで育てた『みかん』『にんじん』も試食しました。
農薬を使わないで 水だけで育てておいしいの?
なんていいながら 原口社長の 糖度は高いよ の言葉を信じて
園児と試食会
『にんじん』をスティック状にしてだしたら、
『あまーい』『おいしい』 1歳の園児も ニコニコしながら食べていました。
みかんも もいだばかりなのに とっても甘かったのです。
先生たちと その土で 何をそだてようか話し合いました。
先日 始めて保育に参加する先生とイベントに行きました。
色って子どもに大切だと その時 つくづく感じました。
保育園のように毎日いる空間では
子ども達の 目にも 情緒にもナチュラルな色がいいのですが、
短時間で 子どもの目を引くのには
赤や青 黄色 などの原色が効果的
それでも 原色は 普段の環境では
その環境にいるのは あまり良くないと言われているので
絵本や床などに 目に長い時間移るものには
避けたいものです。
でも やっぱり イベントで 読みきかせをする時は
原色が多く入った絵本の方が
子ども達の目をひくのでしょう 一瞬にして注目が集まります。
でも やはり 店舗設計でもよく言うように
赤や橙、黄色の内装は刺激が強く、
中にいる人は疲れを感じてしまい、お客様の回転を早くしたいなら使う
と言う言葉を 絵本を見ながら
子どもにとっていい色を再確認しました。