2013年07月04日
子どもを車内に残したままのカギ閉じ込
あまり 嬉しくない結果です。
JAF 福岡支部が夏のドライブシーズンに向け注意を呼びかけるため、
昨年(2012年)7月1日から8月31日までの2カ月間に、
ロードサービスが「車内へのカギの閉じ込み」で救援出動した件数を発表したのです。
全国最多の福岡県
JAF出動での件数なので
実際はもっとあるのでは?
もしかしたら 福岡が一番JAFを使っているのでは?
なんて 思いたいです。
全国1位の汚名から抜け出したいです。
JAF 福岡支部が夏のドライブシーズンに向け注意を呼びかけるため、
昨年(2012年)7月1日から8月31日までの2カ月間に、
ロードサービスが「車内へのカギの閉じ込み」で救援出動した件数を発表したのです。
全国最多の福岡県
JAF出動での件数なので
実際はもっとあるのでは?
もしかしたら 福岡が一番JAFを使っているのでは?
なんて 思いたいです。
全国1位の汚名から抜け出したいです。
2012年07月07日
長丘地域交流会

今日は キッズ・キッズ長丘の地域交流会
そうめん流しに スイカ割
毎年恒例のこの行事
80人近い参加の行事に
初めて会ったこどもたち同士も 今日から友達
そんな様子を見るのが、嬉しい。
夏が来た!
今回は 来年 廣田商事に入社する 大学生もおてつだいに来てくれました。
廣田商事の皆様 いつもご協力ありがとうございます。
2012年04月14日
2011年12月18日
長丘 地域交流会
昨日は 長丘の地域交流会。
会を増すごとに 地域の方の割合が増えて嬉しい次第です。
その上 今回から準備の段階でも長丘の町内の方がご協力くださり
無事 盛会に終わる事ができ 本当にありがとうございました
2011年12月04日
よむよむ・もぐもぐ広場 in福岡終了
今日 よむよむ・もぐもぐ広場 無事終了いたしました
来場者1000人を超え
本当に 今は感激&感動で一杯です
思い起こせば 8月
東京から よむよむのイベント福岡でできるかなぁ?
の一言から始まり
どうせ するならば 福岡の企業メインでしたい・・・・・
そんな事を言ってしまい
協力企業とボランティアの募集を一手に任されて
後悔しながらも もう決定したのでするしかない!!
福岡の皆様の暖かさを 十分感じました
チョコレートショップさん ふくやさん
ナギノグループさん 幾田淳子さん 桑原ナミさん
MIKIファニットさん そして後援してくださった西日本新聞さん
ボランティアの学生さんたち 絵本のエルマーさん
皆様のご協力のおかげで 無事終了できた事
本当に感謝しております。
そして 支えてくれたNPO hiluckのメンバー
ありがとうございました。
次は 3月20日 仙台です
2011年10月29日
よむよむ・もぐもぐ 4
「よむよむ・もぐもぐ広場」の概要が決定しました
概要は こちら です
お越しいただくのには 申し込みが必要となります
申し込みは こちらです
ボランティアスタッフの お申込・概要は こちらです
お待ちしています!!
概要は こちら です
お越しいただくのには 申し込みが必要となります
申し込みは こちらです
ボランティアスタッフの お申込・概要は こちらです
お待ちしています!!
2011年10月29日
ハロウィーン

あいにくの雨でしたが
園児もマンションのお友達
そして 地域のお友達も集まって
お菓子の袋を作って
いざ 「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞー…」
そう言いながら 皆でお宅訪問
楽しく 過ごしました。
2011年10月14日
よむよむ・もぐもぐ のイベント3
当日のボランティア募集しています。
ご興味のある方はご連絡下さい
対象 子どもと「本」「食」のイベントを楽しみたい方、関心のある方
募集人数 50名
日時 平成23年12月3日(土) 8:00~17:30
仕事内容
謝礼 交通費3,000円(着ぐるみ演者は5000円) 昼食は支給
締切 11月15日(火)必着
イベントの詳細は
12月3日(土)に中央区天神のエルガーラにて、
財団法人文字・活字文化推進機構「絵本・日本プロジェクト」と
独立行政法人国立青少年教育振興機構主催のイベント
『よむよむ・もぐもぐ広場』を開催する運びとなりました。
<イベント概要「よむよむ・もぐもぐ広場」>
◆日 時:平成23年12月3日(土)10:00~16:00
◆場 所:福岡・天神 エルガーラビル(イベント会場7階・8階)
◆主 催:独立行政法人国立青少年教育振興機構
財団法人文字・活字文化推進機構「絵本・日本プロジェクト」
◆共 催:日本児童図書出版協会
◆協 力:株式会社オレンジページ
◆後 援:西日本新聞社
◆イベント内容:食育と読育のコラボレーション
◆対 象:親子を中心とした2000名(幼児、小学校低学年)
◆参 加:一般募集
◆入 場 料:無料(要招待券)
ご興味のある方はご連絡下さい
対象 子どもと「本」「食」のイベントを楽しみたい方、関心のある方
募集人数 50名
日時 平成23年12月3日(土) 8:00~17:30
仕事内容
謝礼 交通費3,000円(着ぐるみ演者は5000円) 昼食は支給
締切 11月15日(火)必着
イベントの詳細は
12月3日(土)に中央区天神のエルガーラにて、
財団法人文字・活字文化推進機構「絵本・日本プロジェクト」と
独立行政法人国立青少年教育振興機構主催のイベント
『よむよむ・もぐもぐ広場』を開催する運びとなりました。
<イベント概要「よむよむ・もぐもぐ広場」>
◆日 時:平成23年12月3日(土)10:00~16:00
◆場 所:福岡・天神 エルガーラビル(イベント会場7階・8階)
◆主 催:独立行政法人国立青少年教育振興機構
財団法人文字・活字文化推進機構「絵本・日本プロジェクト」
◆共 催:日本児童図書出版協会
◆協 力:株式会社オレンジページ
◆後 援:西日本新聞社
◆イベント内容:食育と読育のコラボレーション
◆対 象:親子を中心とした2000名(幼児、小学校低学年)
◆参 加:一般募集
◆入 場 料:無料(要招待券)
2011年10月09日
よむよむ・もぐもぐ イベント2
よむよむ・もぐもぐ のイベントの日程が決まりました
12月3日 エルガーラホールと会議室で行います
9月23日の 東京でのイベントも盛況に終わり
福岡も頑張るぞー
キャラクターや絵本作家さんに会えるのが楽しみです。
福岡でのイベント参加企業は 内定していますが
確定したら また ご報告します
確定後は 当日のボランティアを募集しますので
ご興味のある方は ご協力下さい
12月3日 エルガーラホールと会議室で行います
9月23日の 東京でのイベントも盛況に終わり
福岡も頑張るぞー
キャラクターや絵本作家さんに会えるのが楽しみです。
福岡でのイベント参加企業は 内定していますが
確定したら また ご報告します
確定後は 当日のボランティアを募集しますので
ご興味のある方は ご協力下さい
2011年08月28日
よむよむ・もぐもぐ のイベント
独立行政法人 国立青少年教育振興機構と
財団法人 文字・活字分割推進機構 絵本・日本プロジェクトが
9月に東京で開催のあと
福岡でイベントを行います
現在 開催場所や後援企業等諸々の
コーディネート振興中
詳しくは また決まり次第ご報告します。
よむよむ・もぐもぐは
幼児・小学校低学年の親子を中心とした
『食育』『読育』のコラボレーションイベントです
お楽しみに(^O^)
財団法人 文字・活字分割推進機構 絵本・日本プロジェクトが
9月に東京で開催のあと
福岡でイベントを行います
現在 開催場所や後援企業等諸々の
コーディネート振興中
詳しくは また決まり次第ご報告します。
よむよむ・もぐもぐは
幼児・小学校低学年の親子を中心とした
『食育』『読育』のコラボレーションイベントです
お楽しみに(^O^)
2010年12月18日
長丘の交流会
今日は 恒例のクリスマス会
園児のクリスマスの歌からはじまり
コミュニケーションマジックの第一人者
MrHiro に来ていただき
皆でできる マジック
大人とこどもの対抗戦をしたり
とっても楽しく過ごしました。
サンタさんの紙芝居のあと
サンタさん登場
今回は Hiroさんが来て下さったからでしょうか
80人を超す参加者でした
記念写真を撮るのが 大変でした!!
2010年10月18日
保育ママ制度
今 国の政策で 保育ママを増やす施策があるけれど
そんなに むやみやたらに増やしていいのかな?
一人の保育ママが 三人まで見て良いと言う制度は
変わってないようで、
九月に川崎で死亡事故があったのを知って
余計にいろいろ疑問が…
ベビーシッターの時でも 三人を一人で見ると
一人で長時間だとトイレに行くのも大変
食事も 温めるだけでも、三人分の配膳するのも大変でした。
保育ママさんの所へ お迎えに行った時
いろいろ工夫しているのを聞いて
最後に『月日がなせる技よ』とおっしゃり
なるほど…と思ったのですが、
以前 保育ママは保育園経験者など 要件があったけれど
段々緩和されていて。
どうなるのかしら これから
後は 市町村が責任を取るから?
それでは いけない
もう少し 慎重な改革してほしいな
だって 私達の仕事と同じ、命を預かっているのだから
そんなに むやみやたらに増やしていいのかな?
一人の保育ママが 三人まで見て良いと言う制度は
変わってないようで、
九月に川崎で死亡事故があったのを知って
余計にいろいろ疑問が…
ベビーシッターの時でも 三人を一人で見ると
一人で長時間だとトイレに行くのも大変
食事も 温めるだけでも、三人分の配膳するのも大変でした。
保育ママさんの所へ お迎えに行った時
いろいろ工夫しているのを聞いて
最後に『月日がなせる技よ』とおっしゃり
なるほど…と思ったのですが、
以前 保育ママは保育園経験者など 要件があったけれど
段々緩和されていて。
どうなるのかしら これから
後は 市町村が責任を取るから?
それでは いけない
もう少し 慎重な改革してほしいな
だって 私達の仕事と同じ、命を預かっているのだから
2010年09月24日
女性就業支援のメイク講座

北九州で行われている会場へ
ちょっとだけ 行ってきました。
今日の講師は サンキュードラッグさん
先日の久留米会場は新生堂さん
地域のドラッグストアさんが協力してくださり
就業支援の講師に。
きっと今日の講座も 盛り上がるでしょう。
最後まで入れなくて 残念o(><)o
追伸 今日も時間が押して 盛況だったようです
弊社の T先生は 商品サンプルを頂いた・・・・と喜んでいました
2010年09月04日
イベントの準備
今日は オヤトコさんと
冬のイベントの打ち合わせ
まだまだ 暑いから
寒い時期で・・・・・なんて考えてもなんだか少し
現実味に欠けていて
1月 北九州の市長選と同じ日にならないように
今は ただそれを願うだけ
詳細は また
冬のイベントの打ち合わせ
まだまだ 暑いから
寒い時期で・・・・・なんて考えてもなんだか少し
現実味に欠けていて
1月 北九州の市長選と同じ日にならないように
今は ただそれを願うだけ
詳細は また
2010年08月15日
明日のNHKの夕方のニュース

涼しく・・・・・なっていない!!
朝から日差しが強く
暑い一日が始まりました。
台風の一番風の強い時間に
NHKの撮影があり 8月の16日に
夕方のニュースの中で
放映される予定です
魚町を 美容院できれいになったお母様に
少しだけ お迎えの時間に余裕を持たせて
お買い物をするとか お茶してもらうとか
気持ちは 少しでも北九州の魚町が活性化してくれれば
少しだけでも 自分の時間をもてた事で
より一層 お子様との関わりを深めてほしい
そう願っています。
魚町の美容院さん達と始めた子育て支援
もうすぐ 一年になります
2010年08月02日
北九州市ひとり親家庭の在宅就業支援事業
今日から 北九州市のひとり親家庭の在宅就業支援事業始まり
2名のお子様の保育を
キッズ・キッズ小倉で始めました。
初めて来る場所で不安かな?
お母様が 安心して勉強できるお手伝い
新たなスキルを得て 今以上に
子どもたちと楽しく幸せな生活ができるように
2名のお子様の保育を
キッズ・キッズ小倉で始めました。
初めて来る場所で不安かな?
お母様が 安心して勉強できるお手伝い
新たなスキルを得て 今以上に
子どもたちと楽しく幸せな生活ができるように
2010年07月04日
地域交流会

雨模様のお天気でしたが、
どうにか 参加者の皆様の
来られる時と 帰られる時には降らず
そうめん流しの時も 小降りでした
小雨の中にもかかわらず
みんな 楽しそうにそうめんをすくっていました
めずらしい クリームすいかを おいしそうに食べていました
廣田社長、 アイ・ビービーの篠原社長 ご協力ありがとうございました
桑原さん 楽しく為になる食育のおはなし ありがとうございました
そして 終わってから 登場して下さった 九州建設の城後さん ありがとうございました。
2010年05月22日
「待機児童支援事業」の申請受付開始について(福岡市)
福岡市は 6月1日から 認可保育園に入所できず
認可外保育園に通っている
待機児童の支援の為の補助制度を始まめます。
諸条件は ありますが(詳しくはこちら)
母子家庭で 他の園に待機で通っている方と話をしていたら
「知らない」とおっしゃって
諸条件は あるけれど対象になる家庭には
とても助かる制度だと思います。
認可外保育園に通っている園児の中には
待機で入れない為に通っている子どもたちもいます。
本当は やっと慣れたのに 認可の園に行ってしまう園児を見送るのは
とっても辛いのですが
この話をしていたら
「自分の所の首を絞めるようなことを教えるの?」
と言われたけれど
認可の園に行く園児は最初から そんな話をされているし
認可へ入所した後に 戻ってきた園児もいるし
認可へ移らず そのまま卒園していく園児も多いので
制度があるのに 知られてないのは・・・・・
6月1日から受付が始まります。
認可外保育園に通っている
待機児童の支援の為の補助制度を始まめます。
諸条件は ありますが(詳しくはこちら)
母子家庭で 他の園に待機で通っている方と話をしていたら
「知らない」とおっしゃって
諸条件は あるけれど対象になる家庭には
とても助かる制度だと思います。
認可外保育園に通っている園児の中には
待機で入れない為に通っている子どもたちもいます。
本当は やっと慣れたのに 認可の園に行ってしまう園児を見送るのは
とっても辛いのですが
この話をしていたら
「自分の所の首を絞めるようなことを教えるの?」
と言われたけれど
認可の園に行く園児は最初から そんな話をされているし
認可へ入所した後に 戻ってきた園児もいるし
認可へ移らず そのまま卒園していく園児も多いので
制度があるのに 知られてないのは・・・・・
6月1日から受付が始まります。
2010年04月29日
五月から 提携美容室との無料保育の曜日がかわります。
昨年の10月から 小倉の魚町の美容室さんと始めた
「北九州子育て応援宣言」
おかげさまで とっても好評です。
みなさん 美容室から帰って来て
とても ステキな笑顔です。
10月から3月までの利用統計を元に
今まで 水・金・日曜日の利用にしていましたが
日曜日の利用よりも 平日の3日間にしようと言う事に決まりました。
曜日は 水・木・金曜日の3日間
時間は 10時~17時と変わりありませんが
なにはともあれ
始めた事業が順調で
笑顔が広がるって とっても嬉しいです。
「北九州子育て応援宣言」
おかげさまで とっても好評です。
みなさん 美容室から帰って来て
とても ステキな笑顔です。
10月から3月までの利用統計を元に
今まで 水・金・日曜日の利用にしていましたが
日曜日の利用よりも 平日の3日間にしようと言う事に決まりました。
曜日は 水・木・金曜日の3日間
時間は 10時~17時と変わりありませんが
なにはともあれ
始めた事業が順調で
笑顔が広がるって とっても嬉しいです。
2010年04月24日
子ども手当
「子ども手当て」の支給が始まった時
いつか こんな事が起きるのでは?
なんて 思っていた事が本当に起きて ビックリ
記事によると
『兵庫県尼崎市に住む50歳代とみられる韓国人男性が、
養子縁組したという554人分の子ども手当約8600万円(年間)の
申請をするため、同市の窓口を訪れていたことが分かった。』
市から照会を受けた厚生労働省は「支給対象にならない」と
市は受け付けなかったそうですが、
実際に このような事をする人が出てくると
本当に 養子縁組をしている人の
手続きが 難しくなったりするのでは?
・・・・・やはり 制度の基準が もめていたのに
踏み切った事に 問題があるのでは?
いつか こんな事が起きるのでは?
なんて 思っていた事が本当に起きて ビックリ
記事によると
『兵庫県尼崎市に住む50歳代とみられる韓国人男性が、
養子縁組したという554人分の子ども手当約8600万円(年間)の
申請をするため、同市の窓口を訪れていたことが分かった。』
市から照会を受けた厚生労働省は「支給対象にならない」と
市は受け付けなかったそうですが、
実際に このような事をする人が出てくると
本当に 養子縁組をしている人の
手続きが 難しくなったりするのでは?
・・・・・やはり 制度の基準が もめていたのに
踏み切った事に 問題があるのでは?