2012年01月31日
2010年06月18日
パンが重たい
サンキュードラッグさんで
売っているパン
パンを持っていて 重たいと感じたのは
久しぶりです。
バターも卵も牛乳も使わずに作られたパン
重たいけれど 硬くはなくて
口解けは柔らかくて おいしい
卵がだめ 油がだめな園児にこれは 嬉しいパンだなぁ
アレルギーのある園児の事を思い出しながら
小倉の園児と食べました。
売っているパン
パンを持っていて 重たいと感じたのは
久しぶりです。
バターも卵も牛乳も使わずに作られたパン
重たいけれど 硬くはなくて
口解けは柔らかくて おいしい
卵がだめ 油がだめな園児にこれは 嬉しいパンだなぁ
アレルギーのある園児の事を思い出しながら
小倉の園児と食べました。
2010年05月10日
無農薬の苺

この野菜だと…どんな風にできるかな?
河内のおじさんは、
実験中のような感じで、
少しずつ種類が増えて行ってます。
一切、農薬や化学肥料を使わずに、苺が
どんな感じで出来ているか
見に行きました。
見ながら食べて、まだ赤くないのも食べてみたり
白くても、甘かったのが不思議でした。
そして、苗を持ち帰り、
長丘のプランターに植えました。
さ〜て 同じ味で出来るかな?
2010年04月24日
河内の野菜

昨日 野菜が届きました。
野菜嫌いの園児が
どんな顔して食べるかな?
楽しみに おやつの時間
野菜スティックにして出したら
隣に座っている
河内のおじさんが大好きなお友達につられて
恐る恐る口にして、
食べ始めたら 完食
先生達にも ほめられて
とっても 嬉しそうな顔をしていました。
今回 玉子が入っていたので、
早速 割って味見
やっぱり、味が違う
実は、生卵が食べれなくて、
お店で買うのや宅配の卵など、色々試したけれど
食べたら、ウッてしてしまいます
(鞍手で出会った卵とは相性よく、買いに行ってました。)
殻が堅くて 割りにくかったです。
人参を園児が擦ってくれて、玉子とで
レンジでふわふわドーナツを作りました。
まだまだ 野菜の種類は、少しずつしか増えてませんが
これから 楽しみです
残念だったのは、
今年試験的に始めた 苺が
見学に来る 色々な農業関係の方が持ち帰るので
私の口には、入らなかったのです。
2010年04月08日
昨日のおやつ

(博多駅にある行列がいつも出来ているクロワッサン屋さんのパン屋さん)
OLだった頃
後輩が、癖になりそうなパン食べません?
そう聞かれて、興味がわいたので
どんなパンか聞いたら、
クロワッサンの真ん中に
スティックチーズが一本入って
パンの上にホワイトチョコがコーティング
その上に、粉チーズ
聞いた途端ホワイトチョコに、悩んでしまったけれど
食べたらクロワッサンのおいしさと
甘しょっぱいのがなぜかくせになりそう
隣のパンは、少し柔らかめのフランスぱんと辛子マヨネーズ
これも25年前からあったパン
明日は、博多駅の 改札口のところじゃなくて、
マイングにできたお店にある、
クロワッサンの形をした胡麻のパンが食べたい
とお土産の要望があったので買いに行きます
2010年04月08日
小さなトマト大福

ちょっと トマトの皮が硬くて
噛み切りにくい
程よいトマトの甘酸っぱさとあんこの甘さ
祖母が トマトにお砂糖かけていたなぁーと
ふと 思い出し
一緒に食べた懐かしい味がしました。
2010年02月13日
どれにしようかな?



なぜか、食材にかけて食べるものばかり
いただいて 嬉しいけれど
どれから 試してみようかな?
悩んで まず 福岡県のお醤油屋さん上久醤油の
塩ポン酢を使って サラダを食べました。
さっぱりしていて 野菜をたくさん食べれました。
これを使って 手抜きの南蛮漬けができそう
2009年11月07日
楽しいお食事会が続いて
昨夜は ワイン&ダイニングJHV博多ベイで
ibb wish長丘のイベントに携わって下さっている皆様と懇親会
廣田社長を始めとするibbの方々
そして 前回食育イベントの講師をしていただいた桑原奈美さん
キッズヨガを担当してくださっている太刀山美樹さん
そして 桑原さんを紹介してくださった 天野貴子さんにディーブレインの岸原さんと前田さん
そして 弊社のイベント担当とで 総勢10名で博多の海を見ながら
楽しく おいしいお料理とワインで優雅なひと時を過ごしました。
今日は 長丘と産婦人科の院内保育室のスタッフと
下長尾バス停のそばで 育児休暇に入る先生と
新しい先生たちとのお食事会 またまた10人で
赤井ホルモンへ
昨日と比べると 優雅さはないけれど
楽しく 会話をしながら食べる食事は
いつでも おいしいですよね
2009年09月26日
味覚の秋
味覚の秋ですね
食欲の秋だからかな?
食べ物いただくととても嬉しいのです。

大阪の餃子もいろいろありますが 博多餃子に似た小ぶりの餃子でした
おいしいけれど やっぱり 博多餃子のほうが好きなんて地元贔屓かな?
きれいに餃子の皮ついてないのが多い雑さが気になって・・・・・
焼くのがへたな私にはちょっと駄目。ついていたラー油は気に入りました。

原川拓郎農園の 無農薬二十世紀梨
園児にも好評でした
みずみずしくて とても おいしかったです。
梨もいろいろ種類がありますが 私は二十世紀が一番好きです。

そして 富良野から届いたとうもろこし
おすそわけしていただいて
皮を取ったら 実がはちきれんばかりに
おいしかったー ちょっと濃くがあって・・・・
味覚の秋ですが まだまだ 始まったばかり
あーこれから おいしい楽しみが 続きます。
食欲の秋だからかな?
食べ物いただくととても嬉しいのです。
大阪の餃子もいろいろありますが 博多餃子に似た小ぶりの餃子でした
おいしいけれど やっぱり 博多餃子のほうが好きなんて地元贔屓かな?
きれいに餃子の皮ついてないのが多い雑さが気になって・・・・・
焼くのがへたな私にはちょっと駄目。ついていたラー油は気に入りました。
原川拓郎農園の 無農薬二十世紀梨
園児にも好評でした
みずみずしくて とても おいしかったです。
梨もいろいろ種類がありますが 私は二十世紀が一番好きです。
そして 富良野から届いたとうもろこし
おすそわけしていただいて
皮を取ったら 実がはちきれんばかりに
おいしかったー ちょっと濃くがあって・・・・
味覚の秋ですが まだまだ 始まったばかり
あーこれから おいしい楽しみが 続きます。
2009年08月18日
フクハクのポテトチップス
カルビーの堅いポテトチップスがでる
も~っと前から
それこそ 博多で初めて飲みに行った時に
突き出しで出てきた 歯ごたえのある
ポテトチップス
子どもの頃 母と作ったポテトチップスのように
素朴で 懐かしく
お店の方に 「ここで 作られたのですか?」
と伺ったら 「手作り感がいいでしょ。でも違うんですよ
博多でおいしいポテトチップスを作っている会社がある・・・」
そんな感じの会話をし、売っているところを教えてもらいました。
それ以来 見かけると 購入にしてたのですが
なんと 知らなかった
2007年に 「ポテトハウス」を東区の松島にショップがオープンしていたそうです。
塩味に コンソメ ピリ辛 チキンカレー 柚子こしょう 明太子
あー迷っちゃう 時間が合えば つめ放題もあるとか・・・・・
国産のジャガイモにこだわり 国産の海苔
前からも そうだけれど 最近やっぱり
安心して食べられるものにこだわって しまいます。
も~っと前から
それこそ 博多で初めて飲みに行った時に
突き出しで出てきた 歯ごたえのある
ポテトチップス
子どもの頃 母と作ったポテトチップスのように
素朴で 懐かしく
お店の方に 「ここで 作られたのですか?」
と伺ったら 「手作り感がいいでしょ。でも違うんですよ
博多でおいしいポテトチップスを作っている会社がある・・・」
そんな感じの会話をし、売っているところを教えてもらいました。
それ以来 見かけると 購入にしてたのですが
なんと 知らなかった
2007年に 「ポテトハウス」を東区の松島にショップがオープンしていたそうです。
塩味に コンソメ ピリ辛 チキンカレー 柚子こしょう 明太子
あー迷っちゃう 時間が合えば つめ放題もあるとか・・・・・
国産のジャガイモにこだわり 国産の海苔
前からも そうだけれど 最近やっぱり
安心して食べられるものにこだわって しまいます。
2009年05月29日
河内のおやじがやってきた
今朝 突然
「今日は どこにおるとね。」
アクロスで待ち合わせ。
片手に大荷物
「何?」
「ほい これ」
中には 無農薬で 化学肥料も除草剤も一切使用していない畑でとれた
人参とみかんのジュースとアイスとジャム
重たいけれど 嬉しい!!
「こどもとくすり」のメンバーと試食
「おいしい」「濃いねぇ」
くすりだけではなく 体は免疫力をつけるとより病気が治る。
そんな 話をしながら おいしくいただきました。
2009年04月09日
河内のおやじのブログ
いつも 食育 特に野菜の育て方等を
色々と教えてくださる 河内スティールの社長さんが
『ブログ始めたよ。』と話されていたので
早速閲覧
昨年 収穫されたばかりのみかんが とてもおいしくて
頂いた人参を 人参スティックにして 出したら
まだ 上手にしゃべれない 人参嫌いの園児が、
一本少なく出したので
『もっとほしい』と他の園児のを
じーっと見て泣き出すぐらい好評でした。
こどもの方が素直に表現するので
それ以来 興味がもっと湧いてしまいました。
これから ブログ楽しみにしてます。
『河内のおやじ』ブログ
色々と教えてくださる 河内スティールの社長さんが
『ブログ始めたよ。』と話されていたので
早速閲覧
昨年 収穫されたばかりのみかんが とてもおいしくて
頂いた人参を 人参スティックにして 出したら
まだ 上手にしゃべれない 人参嫌いの園児が、
一本少なく出したので
『もっとほしい』と他の園児のを
じーっと見て泣き出すぐらい好評でした。
こどもの方が素直に表現するので
それ以来 興味がもっと湧いてしまいました。
これから ブログ楽しみにしてます。
『河内のおやじ』ブログ
2009年02月03日
今日発売のお菓子(チーザ)

あれは、去年の春ごろ インターネットで
焼きチーズの作り方を見ていたら
このお菓子へのコメントを見て
食べてみたい!!
でもこっちで売ってなくて忘れていました。
今日 一生懸命商品を陳列しているお兄さんがいました。
ふと見て通りすぎ、 『焼いたチーズ・・・・ カリカリ・・・・・』
目に留まったけれど 目的地に向かい通り過ぎ
通り過ぎてから 思い出し 急いでその場所へ
陳列で忙しそうにしている お兄さんに質問したら
『そうです。関東では売っていたのですが
今日から 九州でも売り出しました。』
やっぱり まちがいない 去年見た あのお菓子・・・・
皆が書いていたように はまってしまうのかな?
キッズに戻って 先生と試食
『おいしい』 『ビールにあう絶対』
『塩味がきついから 少し食べただけで結構満足感がある』
『今日帰りに買って帰ろう』
なかなか好評でした。
濃厚な味 チーズ51%と52% こんなにチーズが入ったお菓子は始めて
偶然の出会いがとても嬉しかった
2009年01月22日
白い鯛焼き

お昼休みの園で 先生達とお話をしていると
『白い鯛焼き』の話が出てきた。
白い鯛焼きの 大元は 大牟田の鯛焼き屋さんの話とか
中にタピオカの粉が入ってお餅のようだとか
そんな話を福岡で聞いて 福岡発のものならば
どこかで機会があれば・・・・・と思っていたら
小倉で 園児に 『白い鯛焼き 食べた』
ここでも 白い鯛焼き
アミュプラザの地下に新しいお店ができたそうで
クリームがおいしい チョコがおいしい
そんなに言うならば・・・・・
ついに 私も食べました。おいしかったー
博多駅のピンクのモチモチした鯛焼きとは
またちょっと食感が違いましたが、
冷めても お餅のようにのびる鯛焼き
オーブントースターで表面を焼いて食べるとより私好みに
今度は チョコレート食べてみようかな?
2008年08月29日
空芯菜


今 一番お気に入りの食材。『くうしんさい』
ビタミンA・カルシウム・食物繊維は、ほうれん草以上。
ガーリックオイルと塩胡椒で炒めるだけで、
有名なお店で食べた味になっちゃった。
台湾料理屋さんか、現地でしか無理と思っていたから
もう、嬉しくって(^O^)/
JA嘉穂さん 作ってくれてありがとう\^o^/
2008年06月20日
韓国のじゃがいもを練り込んだラーメン

特徴 袋の写真を見てわかるように、
じゃがいものめんです。
すごーく、シコシコ麺なんです。
韓国のインスタントラーメンで有名なのは
『辛ラーメン』ですが、
最近韓国ではやってると言われ、
あまりインスタントラーメンを食べる事ないのですが、
はまってしまいました。
会社で、辛いものが好きな先生に
同じ感激を味わってほしいと思いおすそ分けしたら、
三日続けて食べてしまったとの事
日本のラーメンにはない麺。生パスタのような麺
2008年04月29日
レタスが アレルギーに
昨日のニュースで
レタスの葉に含まれる葉緑体に、
アレルギー反応を抑える薬剤成分をつくらせることに、
京都大と奈良先端科学技術大学院大の研究チームが成功したそうです。
将来 食べて治せるアレルギー薬が登場するかもと言う とても嬉しい話。
成分は「チオレドキシン」というタンパク質で、
炎症反応を抑えてぜんそくやアトピー性皮膚炎の症状を和らげる効果があるとのこと。
このニュースを見て レタスが好きで
喘息&ダストアレルギーもちの私は
より一層 レタスを食べなくては・・・・と思いました。
レタスって サラダだけではなくて、
ほうれん草の胡麻和えのように
外側の部分を使ってみたり、
ロールキャベツではなく ロールレタス
キャベツより 一枚一枚がはがしやすし、
炒め物にしたり、
シュウマイなどの 蒸し物の下に引いて 一緒に蒸して
お皿に出す時には、くるくると巻いて出すと
彩りもきれいだし
レタス料理 いいなぁ
(今一番はまっているのは、ざく切りレタスと山盛りおかか&ちりめんじゃこ 味付けは
その日によって ポン酢だったり だししょうゆだったり)
2007年04月03日
ウィッシュ ボーン
さてさて、気持ち悪い画像でごめんなさい。
その上 日付もデジカメの日付を合わせていなくってごめんなさいm(_ _)m
ちょっと疲れ気味かな?なんて思ったので参鶏湯をたべました。
気持ちの問題かもしれないけれど、にがてな高麗人参もなぜか食べられる。
でも今回は、その参鶏湯ではなくて 一人で食べたわけではなく取り分けて食べたのに、
この 骨に出会えたのです。
ウィッシュ長丘でのキッズがオープンしたその日に 『ウィッシュボーン』に出会えました。
ちなみにウィッシュボーンとは、鳥類の胸骨を支える、左右の鎖骨が融合してV字形をかたちづくっている骨(叉骨)のこと。
一羽で一対しかないので、得る事はラッキー。
英国では、二人で願いをかけながら互いの親指を合わせてウィッシュボーンの両端を握り、引き上げるようにして折ったとき、大きく残ったほうの願いがかなう、という遊びから「願い(Wish)」の「骨(bone)」と呼ばれるようになったそうです。
子どもの頃から いつかウィッシュボーンをと思い鳥一羽の料理に挑みましたが、
なかなか当たらなかったなです。
なのに今日のこの日に・・・・・『ibb wish』 と 『wish bone』 絶対いいことあるぞーって
気持ちになって、思わず感激して保存してしまいました。
まだ 願いをかけて折ってはいないのですが、何を願うか迷っています。
気持ちは 10代に戻った気分。
2007年03月01日
癒されるー
今日のお昼は 九州で始めて
デイスパ&ダイニング を始めた
「ナギノツリー」が、リニューアルで
『温の家』になってはじめての訪れました。
店内は天然素材を使い和風のデザインで、
メニューは、九州の食材を中心としたスローフードのメニューが特徴で、
『スキ』の理由は
スローフードと九州の食材にこだわっている所。
今日私が チョイスしたランチは、飲茶と麺を合わせたもの。
6種類の蒸し物と有機野菜のサラダとタンタン麺
体が疲れたってサインを出した時、気分転換のときに、
ゆっくりと食事をし 今回リニューアルで加わった
タイ古式マッサージで 体の内も外も
うーん癒される。
マッサージで 思い出した。
わたしも タッチケアの勉強頑張らなくては。
2007年01月23日
今日は 日本ヒーブ協議会のワークショップへ
a>
「生活者の心を捉えるデザイン・説明」の研究で
アヴァンティ・TOTO・三菱電機・果実堂ウェルリーフ
各社の商品やパンフレットを見て、担当商材を探求。
各社の方々がいらっしゃるテーブルで
グループごとに批評し改善点などの提案を行いました。
説明がわかりにくい・字が小さい・写真が現品より悪い・・・等等
とシビアだけれど忌憚のない意見が交わされました。
興味津々の私は 一口食べたくて味わったら「あまーい」のです
「ベビーリーフ」とは成長過程のミネラルが豊富な食材です。
産学官で開発された商品です。
一つ一つ手狩りで、10種類の中で今一番良いものを5種類いれるそうです。
阿蘇では、小学校の給食に取り入れるお話もあるそうです。
日本ヒーブ協議会