2013年12月21日
2013年07月24日
災害用非常食

保育園の災害時の非常食はもちろん
地元TV等で 「堅パン」をオヤツで食べる保育園と紹介していただいている キッズ・キッズは
北九州銘菓 堅パンを 各園でストックしています
この度 新しい 仲間が増えました。
ブルボンさんから出ている

プチクマビスケット保存缶
なにがいいかと言うと 裏に
災害時の安否情報がやりとりできる災害用伝言ダイヤル(171)の利用方法が表示してあるところ
色々な 味が楽しめるところ 缶の絵が かわいいところ
2013年06月20日
福岡市の待機児童対策
待機児童対策 もう少し丁寧に検討してほしいと考えています。
西区の新設と中央区移転先が、ラブホテルなど風俗の施設が立ち並ぶ地域。
横浜駅近くで育ち 横浜駅の西口側にそのような建物が建っていました。
よく男の子たちが 車から出てくる人を見て
指さして笑って相手の反応を見て遊んでいました。(今思うと すごい遊びですよね)
ホテルから おばさんが出てきて怒られて それでも ゲーム感覚で遊んでいた小学生が結構いました。
今の子どもたちはそんなことをしないと思いますが・・・・・
待機児童対策は 大切な事です。
でもなぜ福岡市は 大切な税金を使って
9億円の費用をかけて 車がすごく通る狭い道の今泉に土地を取得したり
長崎県の社会福祉法人に 補助金を出して新設を委託するのか・・・・・それが 不思議
(社会福祉法人は法人税・市県民税・所得税・消費税の殆どが要件を満たせば非課税なので)
付け加えれば 福岡市は 日本で一番 一つの保育園の園児数が多くて有名です。
全国の平均は90人 政令都市の平均は105人 中核都市の平均は100人
福岡市は 150人
全国的に多いと言われ続けている福岡市の保育園の一園の園児数
子どもを取り巻く環境について多く議論されている中で
300人の定員の園を作る事でも 他の地域の方々には 信じられない事で
『場所の事でも非常識な上に 何も考えていないの福岡市』
そう県外の知人に言われると 関わっていない私まで 耳が痛かったのです。
西区の新設と中央区移転先が、ラブホテルなど風俗の施設が立ち並ぶ地域。
横浜駅近くで育ち 横浜駅の西口側にそのような建物が建っていました。
よく男の子たちが 車から出てくる人を見て
指さして笑って相手の反応を見て遊んでいました。(今思うと すごい遊びですよね)
ホテルから おばさんが出てきて怒られて それでも ゲーム感覚で遊んでいた小学生が結構いました。
今の子どもたちはそんなことをしないと思いますが・・・・・
待機児童対策は 大切な事です。
でもなぜ福岡市は 大切な税金を使って
9億円の費用をかけて 車がすごく通る狭い道の今泉に土地を取得したり
長崎県の社会福祉法人に 補助金を出して新設を委託するのか・・・・・それが 不思議
(社会福祉法人は法人税・市県民税・所得税・消費税の殆どが要件を満たせば非課税なので)
付け加えれば 福岡市は 日本で一番 一つの保育園の園児数が多くて有名です。
全国の平均は90人 政令都市の平均は105人 中核都市の平均は100人
福岡市は 150人
全国的に多いと言われ続けている福岡市の保育園の一園の園児数
子どもを取り巻く環境について多く議論されている中で
300人の定員の園を作る事でも 他の地域の方々には 信じられない事で
『場所の事でも非常識な上に 何も考えていないの福岡市』
そう県外の知人に言われると 関わっていない私まで 耳が痛かったのです。
2012年08月04日
百万人の手洗いプロジェクト
保育園の先生が 「このプロジェクトに参加したい」
園児が 帰った後の園で 色々な話をしている中で
提案をしてくれました。
「世の中の為になること」「子供たちにもいいこと」であるならば・・・
でも 実は 詳しくは よく知らなかったのですが、
今ちょうど TVでウガンダの現状を放映しているのを見て
世界はまだまだ 水に困っているところがたくさんある。
そう 思いながら 見ています。
百万人の手洗いプロジェクト
園児が 帰った後の園で 色々な話をしている中で
提案をしてくれました。
「世の中の為になること」「子供たちにもいいこと」であるならば・・・
でも 実は 詳しくは よく知らなかったのですが、
今ちょうど TVでウガンダの現状を放映しているのを見て
世界はまだまだ 水に困っているところがたくさんある。
そう 思いながら 見ています。
百万人の手洗いプロジェクト
2012年03月25日
2012年02月15日
ポテッとくんがきました
寒空
キッズ・キッズの長丘は
熱気でいっぱい
KBCラジオのポテッとくんが来園してくれました
みんなでダンスを踊って 触れ合って 楽しいひと時を過ごしました。
リハーサルより 本番の方が
やはり緊張する園児達の様子がかわいかったです
2011年11月16日
みかん狩り


長崎の大村はいいお天気でした
院内保育園の みかん狩り
ハサミで 切るのは 先生たち
こども達は 力いっぱい 引っ張ってとるから
食べる時に 食べやすい状態に
太陽の光をたくさん浴びたみかん
美味しいいただきました
2011年08月07日
卒園生
金曜日 アクロス福岡で
NHKの全国学校音楽コンクールの県大会に
出場するので 見に来てほしいとお誘いが
小倉駅のアミュプラザにキッズ・キッズが出来たとき
開園当初に入園した 卒園生
気を使ってくれたのでしょう 出場時間をピンポイントで
連絡してきてくれて 時間に合わせて行ったら
なんと もう一人卒園生 嬉しくなって 記念写真
二人とも 素直でかわいく育ったなぁ
そう思いながら 自分が年を取ったと 解っているけれど再度自覚(涙)
2011年07月23日
お泊り保育
園児が楽しみにしている
お泊り保育でした
プールに入ったり
体育館で遊んだり
マジックショーを見たり
22日の夜は 9:00前には
ほとんどの園児が就寝
翌日は 敷地内を探検したり
楽しく過ごした2日間でした
2011年07月10日
2011年03月30日
遠足
先週から キッズや事業所等の保育園は
遠足ウィーク
金曜日は ひよこの工場見学と動物園
月曜日は
キッズの大きいお友達が集まって
お別れ遠足&鍛練遠足
火曜日は 動物園
普段からよく歩いている大きいお友達も
リュックサックを背負っていると
ちょっと大変だけれど、全員関門トンネルと
その前後の道程を踏破しました。
昨日一歳児なお母様が
あまり歩かないから
遠足休ませようかと思ったけど
行かせて良かったと
おっしゃって下さり、嬉しかったと
先生から 報告がありました。
年度末の遠足は 一年間の成長を振り返りながら
参加する楽しみがあります
遠足ウィーク
金曜日は ひよこの工場見学と動物園
月曜日は
キッズの大きいお友達が集まって
お別れ遠足&鍛練遠足
火曜日は 動物園
普段からよく歩いている大きいお友達も
リュックサックを背負っていると
ちょっと大変だけれど、全員関門トンネルと
その前後の道程を踏破しました。
昨日一歳児なお母様が
あまり歩かないから
遠足休ませようかと思ったけど
行かせて良かったと
おっしゃって下さり、嬉しかったと
先生から 報告がありました。
年度末の遠足は 一年間の成長を振り返りながら
参加する楽しみがあります
2011年03月20日
院内保育での生活発表会
昨日は 長崎の病院内の保育園で生活発表会が開かれました。
練習してきた 始めの言葉や合奏 先生達との音楽劇
これから 幼稚園や保育園へ転園するお友達
春から また 新しいお友達をたくさん作って
楽しく過ごしてくださいね
2011年01月18日
カテキン【勝て!菌】
こどもの発想って
素晴らしい & かわいい
いつものように
カテキン飴を渡すと
『カテキン飴は・・・・』
「何?」
『勝て− 悪い菌に!って園長先生がお願いしてるんでしょ? だから etc…』
「すごい\^o^/」
『カテキン』が 『勝て菌』
思いがけない 言葉の変換にただただ感心
素晴らしい o(^-^)o
素晴らしい & かわいい
いつものように
カテキン飴を渡すと
『カテキン飴は・・・・』
「何?」
『勝て− 悪い菌に!って園長先生がお願いしてるんでしょ? だから etc…』
「すごい\^o^/」
『カテキン』が 『勝て菌』
思いがけない 言葉の変換にただただ感心
素晴らしい o(^-^)o
2010年10月30日
ハロウィン
この数日間 各園でハロウィンの行事を行いました
昨日は 小倉の魚町を仮装して歩いて
提携先の美容院さんとクロスFMへ
今日は 長丘の町を仮装して園児と近所の皆さんと
回りました。
マンション内のお家や 公園横の いつもお世話になっているお家に伺ったり
公民館の方々にご協力いただいたり
仮装に参加された方のお家にも伺いました。
長い道のりでしたが
みんな お菓子の入れ物を自分で持って
歩いて行きました。
伺った先々のお家の方も
皆様 アドリブで いたずらされたらいやだー等など
こども達も楽しそうでした。
今日は 長丘小学校が 学習発表会だったので
小学生は 不参加でしたが
終わった頃保育園に
「トリック・オア・トリート(Trick or treat.)」
と英語バージョンで小学生達が 登場
お菓子を入れた袋をのぞく姿は
園児も 小学生も同じ顔で
ニコニコ 笑顔でした
昨日は 小倉の魚町を仮装して歩いて
提携先の美容院さんとクロスFMへ
今日は 長丘の町を仮装して園児と近所の皆さんと
回りました。
マンション内のお家や 公園横の いつもお世話になっているお家に伺ったり
公民館の方々にご協力いただいたり
仮装に参加された方のお家にも伺いました。
長い道のりでしたが
みんな お菓子の入れ物を自分で持って
歩いて行きました。
伺った先々のお家の方も
皆様 アドリブで いたずらされたらいやだー等など
こども達も楽しそうでした。
今日は 長丘小学校が 学習発表会だったので
小学生は 不参加でしたが
終わった頃保育園に
「トリック・オア・トリート(Trick or treat.)」
と英語バージョンで小学生達が 登場
お菓子を入れた袋をのぞく姿は
園児も 小学生も同じ顔で
ニコニコ 笑顔でした
2010年10月13日
遠足が始まりました
各園の遠足が始まります。
初日の今日は 飯塚市立病院内の保育園
お天気もよく 遠足日和
勝盛公園は、ジャリ道が綺麗に整備されていました
再来週は、
地域や事業所内との
交流も兼ねて行われる
ハロウィンも始まり
十月は いつも以上に 福岡県内を
うろうろしながら
園児の成長が見れる、楽しい日々が始まります
日に焼けて おでこがヒリヒリ(>_<)
初日の今日は 飯塚市立病院内の保育園
お天気もよく 遠足日和
勝盛公園は、ジャリ道が綺麗に整備されていました
再来週は、
地域や事業所内との
交流も兼ねて行われる
ハロウィンも始まり
十月は いつも以上に 福岡県内を
うろうろしながら
園児の成長が見れる、楽しい日々が始まります
日に焼けて おでこがヒリヒリ(>_<)
2010年09月29日
ベビーラッシュの一年
弊社でお仕事をしてくれている
先生達は 昨年の11月から 出産ラッシュ
今日は 11月に誕生した女の子(既に職場復帰)を見ながら
あー早いなぁ もうこんなに大きくなって
そして 昼食の時間
12月に生まれた男の子 4月に生まれた男の子を連れて来てくれた
二人の先生と会い 12月に出産した先生は
来月から 少しずつ 職場復帰へ
そして 夕方に6月に出産した先生(男の子)と
8月に出産した先生(女の子)と職場復帰の準備の話をして
こんな日ってあるんだなぁ
みんな 復帰してきてくれるって シアワセ
先生達は 昨年の11月から 出産ラッシュ
今日は 11月に誕生した女の子(既に職場復帰)を見ながら
あー早いなぁ もうこんなに大きくなって
そして 昼食の時間
12月に生まれた男の子 4月に生まれた男の子を連れて来てくれた
二人の先生と会い 12月に出産した先生は
来月から 少しずつ 職場復帰へ
そして 夕方に6月に出産した先生(男の子)と
8月に出産した先生(女の子)と職場復帰の準備の話をして
こんな日ってあるんだなぁ
みんな 復帰してきてくれるって シアワセ
2010年09月11日
挨拶
昨日は 飯塚市立病院の院内保育園でぶどう狩りに行きました。
そこで 郵便配達の方が通られたのですが
園児が「こんにちは」「こんにちは」「こんにちは」
何度も何度も挨拶するけれど
反応がないから 繰り返す園児達
「今 お仕事中だから。」と言って
挨拶させるのを止めさせたけれど
せめて 微笑でも ほしかったな
そこで 郵便配達の方が通られたのですが
園児が「こんにちは」「こんにちは」「こんにちは」
何度も何度も挨拶するけれど
反応がないから 繰り返す園児達
「今 お仕事中だから。」と言って
挨拶させるのを止めさせたけれど
せめて 微笑でも ほしかったな
2010年07月25日
毎年恒例 お泊り保育
暑い日々が 続きます。
子どもたちと一緒にお泊り保育に行きました。
初めて参加する園児たちも
元気に楽しく 色々なプログラムに挑みました。
親御さんと離れて寝るのが不安だった子どもたちも
疲れたのか 9時過ぎには皆眠ってしまいました。
暑いので 熱中症や色々な事が心配でしたが
普段から 汗を流す事に慣れている園児たちは
元気で2日間過ごす事ができました
「もりの家」の皆様 今年もお世話になりした
2010年06月30日
金魚が死んでしまって
園児が 大切に育てていた金魚が死んでしまいました
酸素が足りない?
そんな事はないようで
何が悪いのか わかりません
残った一匹 元気がない動き
それを見た園児が
一生懸命覗き込みながら声を掛けていました。
先生と二人で 取り合えず 吸い込み口を洗浄したり
思いつく事は 出来る限りしました
でも 残った一匹が いつもより元気が無いので
一人の園児が 「死なないで」と泣き出して
今 明日の朝どうなっているかが
気がかりで
帰るときも 先生と私の三人が 残った一匹の様子が気になり
なかなか金魚鉢の前から離れられなくて
眺めながら 今日の園児の様子の話に
泣いている子もいたけれど
その子を慰める子もいて
その様子を見ていたから よけいに離れづらく
今は 復活を祈るだけです。
酸素が足りない?
そんな事はないようで
何が悪いのか わかりません
残った一匹 元気がない動き
それを見た園児が
一生懸命覗き込みながら声を掛けていました。
先生と二人で 取り合えず 吸い込み口を洗浄したり
思いつく事は 出来る限りしました
でも 残った一匹が いつもより元気が無いので
一人の園児が 「死なないで」と泣き出して
今 明日の朝どうなっているかが
気がかりで
帰るときも 先生と私の三人が 残った一匹の様子が気になり
なかなか金魚鉢の前から離れられなくて
眺めながら 今日の園児の様子の話に
泣いている子もいたけれど
その子を慰める子もいて
その様子を見ていたから よけいに離れづらく
今は 復活を祈るだけです。
2010年06月26日
英語の先生
キッズ・キッズに英語を教えに来ていただいてる先生
とっても明るくて 子どもたちも大好き
レッスン方法も 本校(リトル・アメリカ)の代表者内田先生と
この園は 未満児が多いから この教材はまだ
この園は 大きい子が多いから これを増やそう
こちら側の英語をする主旨は
『こんな言語もあるんだよ』だから会話よりも 音(発音)を大切にしたい
その考えを 理解していただいているので
相談をしながら進めるのも とても楽しいです。
キッズ・キッズのアットホームな保育を進める中で
色々な所を検討したり レッスンをお願いして
先生と園児の 暖かい空気が流れるレッスン時間
卒園しても続ける事ができる所(小笹・博多大丸教室)を選びました。
昨日 ジュリア先生が
『Rちゃんが 3つ言えるようになって すごく嬉しい』
かわいい笑顔で 報告してくれました
『良かったなぁ』
いい出会いに 感謝です
とっても明るくて 子どもたちも大好き
レッスン方法も 本校(リトル・アメリカ)の代表者内田先生と
この園は 未満児が多いから この教材はまだ
この園は 大きい子が多いから これを増やそう
こちら側の英語をする主旨は
『こんな言語もあるんだよ』だから会話よりも 音(発音)を大切にしたい
その考えを 理解していただいているので
相談をしながら進めるのも とても楽しいです。
キッズ・キッズのアットホームな保育を進める中で
色々な所を検討したり レッスンをお願いして
先生と園児の 暖かい空気が流れるレッスン時間
卒園しても続ける事ができる所(小笹・博多大丸教室)を選びました。
昨日 ジュリア先生が
『Rちゃんが 3つ言えるようになって すごく嬉しい』
かわいい笑顔で 報告してくれました
『良かったなぁ』
いい出会いに 感謝です