『自分を愛し・人を愛し・地域を愛する・・・・』子ども達の心に育ってほしい。そう願いながら、あたりまえだと思っていた事や感じた事を・・・

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年11月26日

手紙一枚 出すことだけれど

 保育園から 外へ出かけるときに

 先生達が 子ども達に社会生活を学ぶ為に

 色々な工夫をしてくれています。

 例えば 手紙を出す時に

 郵便局で切手を買い お釣りをもらって

 切手を貼って ポストに入れる

 大人にとって何気ない事ですが

 子ども達には 大役を任された主役のように

 『切手をお願いします。』のセリフを順番が来るまで繰り返し

 お釣りのお金を皆で確認 先生に言われた金額と合うと

 顔を見合わせ 

 切手を貼る場所に曲がることなく 郵便局のスポンジを借りて

 水をつけすぎることなく つけて 丁寧に貼る

 ポストのどちらへ入れるのか ずーっと見上げて 投函

 全てが自分達で できた時に振り返ったその笑顔は最高です。

 たった一枚の手紙だけれど

 子ども達にとって その一連の作業は

 かけがえのない思い出。

 保育園に戻って 他の先生や年下の園児に

 『大きくなったらできるからね。』

 『きれいに貼れたの』

 『まちがいなく入れれたよ』

 たった一枚の手紙だけれど 多くのドラマがあります。

   


Posted by 臼木 淑子 at 11:52Comments(1)保育園

2008年11月18日

堅パンとの戦い

 
 今日 今宿のキッズへ行きました。

 今日のおやつは 『堅パン』

 おやつ前まで 話が弾んでいたのですが、

 やはり 食べ始めると もくもくと食べる子ども達

 どこの園もいっしょ

 堅~い 堅~い おやつと正面から向き合って戦っているように見えました。


 『堅パン』は 最近福岡市内でも見かけるようになりましたが、でもなかなかないようです。

 (今宿の先生は イオンで購入するそうですが、北九州で見かける 

  イチゴ味などのスティック状のは市内ではないそうです。)

 いつもおやつに出るわけではないけれど なぜか

 その姿を あちこちの園で見る事ができます。

 その姿を見ながら 子ども達の顔が険しい顔から噛めた時に

 味わいながらニコニコする顔に変わるのを見ていると

 ほほえましくなります。

  

 今日 今宿を歩いていたら 

 雪虫を見かけたような気がした。

 その後 古賀に着いて

 「『雪虫』のようなのを見かけた気がする。

 寒いから 雪が降るかなぁ」

 と話をしたら 先生と保護者の方が

 「『雪虫』ってなに?」と聞かれた。

 気のせいかなぁ?

 『雪虫』ってこっちでは飛ばないのかしら?

   


Posted by 臼木 淑子 at 23:34Comments(0)保育園

2008年11月09日

博多弁の思い出

 
 保育園で クリスマスの準備が始まりました。

 この時期になると 思い出す言葉

 『語らん?』

 福岡に来た年に

 「クリスマス会しない?」と聞いたら

 みんなに 「語らん?」「語らん?」と友人が話しかけました。

 私は 話し合いをする事だと思って

 「どこで話し合う?」といったら 不思議そうな顔をされました。

 『語らん?』仰々しくない いい言葉だなぁと思います。

 最近 あまり聞かなくなって 少し残念

 まざる?参加する?もいいけれど

 やっぱり 方言て温かみがあって好きです。

 
 おまけ
  ※ びっくりしたこと 

 来年のスケジュールを立てていたら 9月20日から23日が連休になっていた
  


Posted by 臼木 淑子 at 23:27Comments(0)福岡が好きだから