2007年12月23日
遺伝子組み換え食品
食育については 色々と勉強していたけれど
「遺伝子組み替え食品」について全く知らなくて、
違う遺伝子を組み込むことがなぜいけないのかな?
くらげとサルを組み合わせて 光るサルができたとか聞いた事があって
極端な例を除いては、良い物と良い物の遺伝子を組み替えることでより良いものになるのでは?
でも 世間では良くないというのでよくないんだろう・・・・ぐらいの認識でした。
勉強会に参加して びっくり。
今ある遺伝子組み換え作物は トウモロコシ・大豆・なたね・綿だそうで、
より良いものになるのではなく
ダイズは除草剤をかけても枯れないものを作ったり
トウモロコシは みずから毒を発して駆除する殺虫すると言う話。
またこの二つを掛け合わせた除草剤をかけても枯れないし毒を発する。
EUでは0.9%以上含まれている場合表示しなくてはならないけれど、
日本では 5%まではOKなので EU地域で売っている日本製のお味噌が
遺伝子組み換え大豆を含むと書いてあっても 日本では含まないと書いてあったとか。
チョコレートにも入っていたり 食用油や醤油など大半が表示対象外で
対象食品であっても 5%の壁で 味噌のように実は入っていたり。
色々と体への影響のお話も聞いたのですが、
神経毒性があると言う事がとても気にかかりました。
知ってしまうと 余計に知りたくなりました。
なるべく 情報に流されず 自分で確かめる事が大切ですが、
研究までは できないので もっと詳しく知ろーと思いました。
「遺伝子組み替え食品」について全く知らなくて、
違う遺伝子を組み込むことがなぜいけないのかな?
くらげとサルを組み合わせて 光るサルができたとか聞いた事があって
極端な例を除いては、良い物と良い物の遺伝子を組み替えることでより良いものになるのでは?
でも 世間では良くないというのでよくないんだろう・・・・ぐらいの認識でした。
勉強会に参加して びっくり。
今ある遺伝子組み換え作物は トウモロコシ・大豆・なたね・綿だそうで、
より良いものになるのではなく
ダイズは除草剤をかけても枯れないものを作ったり
トウモロコシは みずから毒を発して駆除する殺虫すると言う話。
またこの二つを掛け合わせた除草剤をかけても枯れないし毒を発する。
EUでは0.9%以上含まれている場合表示しなくてはならないけれど、
日本では 5%まではOKなので EU地域で売っている日本製のお味噌が
遺伝子組み換え大豆を含むと書いてあっても 日本では含まないと書いてあったとか。
チョコレートにも入っていたり 食用油や醤油など大半が表示対象外で
対象食品であっても 5%の壁で 味噌のように実は入っていたり。
色々と体への影響のお話も聞いたのですが、
神経毒性があると言う事がとても気にかかりました。
知ってしまうと 余計に知りたくなりました。
なるべく 情報に流されず 自分で確かめる事が大切ですが、
研究までは できないので もっと詳しく知ろーと思いました。
Posted by 臼木 淑子 at
19:52
│Comments(1)
2007年12月22日
今日は 冬至
冬至になったとたん
今日の夜入るはずだったのに
12:00を越したとたんに入ってしまいました。

柚子を入れる袋を作らなくても このような袋に入って売っているなんて
後の処理も簡単で とっても便利
早速湯船に柚子袋を入れて もんだりグチャグチャにしたり
なんだか 子供に帰った気分で楽しんでしまいました。
浴室の中は 柚子のいい香りであふれている。
今 柚子のおかげで 体はポカポカ。
あーこれで 無病息災 後は晩御飯のおかずに
「ん」のつく食品を食べると幸運が得られると言うので、
「ん」が2つつく
なんきん(かぼちゃ) にんじん れんこん ぎんなん きんかん かんてん うんどん(うどん)
体の温まる食べ物で、寒い冬を無事に過ごすために考えられた昔の人の知恵と
日本の風習を大切にして ん・・・・・・おかずなににしたらいいのか
朝になったら考えよう。
今日の夜入るはずだったのに
12:00を越したとたんに入ってしまいました。
柚子を入れる袋を作らなくても このような袋に入って売っているなんて
後の処理も簡単で とっても便利
早速湯船に柚子袋を入れて もんだりグチャグチャにしたり
なんだか 子供に帰った気分で楽しんでしまいました。
浴室の中は 柚子のいい香りであふれている。
今 柚子のおかげで 体はポカポカ。
あーこれで 無病息災 後は晩御飯のおかずに
「ん」のつく食品を食べると幸運が得られると言うので、
「ん」が2つつく
なんきん(かぼちゃ) にんじん れんこん ぎんなん きんかん かんてん うんどん(うどん)
体の温まる食べ物で、寒い冬を無事に過ごすために考えられた昔の人の知恵と
日本の風習を大切にして ん・・・・・・おかずなににしたらいいのか
朝になったら考えよう。
Posted by 臼木 淑子 at
00:39
│Comments(0)
2007年12月19日
あー楽しかった!!
今日は「九州の女」の忘年会

久しぶりに 目の前で聞いた美しい声
オペラの楽曲を唄ってくださったのは、
福岡で演奏活動をされている 持松 朋代さん
高音の響きの美しさ それを聞いたとき
体が ビリビリビリって震えるような感じがして
その瞬間 ゾクゾクしてすごく幸せな気持ちになりました。
音楽ってすばらしい!! 改めて思いました。

そのあと 宗像落語会の粗忽家酔書(そこつやよいしょ)さんの
楽しい落語のあと切絵も見せて下さいました。
なぜ からだを動かしながら切るのか、
それは じーっとして切っていると
あまりにも暗いからと じーっとしたまま
うつむいて切り出したときは 会場から爆笑が。
いつもは 自分達で話したり歌ったりの忘年会が多いのですが、
秀でた芸を見て楽しむ忘年会も中々いいもので
心の洗濯をしたなぁと思いました。
久しぶりに 目の前で聞いた美しい声
オペラの楽曲を唄ってくださったのは、
福岡で演奏活動をされている 持松 朋代さん
高音の響きの美しさ それを聞いたとき
体が ビリビリビリって震えるような感じがして
その瞬間 ゾクゾクしてすごく幸せな気持ちになりました。
音楽ってすばらしい!! 改めて思いました。
そのあと 宗像落語会の粗忽家酔書(そこつやよいしょ)さんの
楽しい落語のあと切絵も見せて下さいました。
なぜ からだを動かしながら切るのか、
それは じーっとして切っていると
あまりにも暗いからと じーっとしたまま
うつむいて切り出したときは 会場から爆笑が。
いつもは 自分達で話したり歌ったりの忘年会が多いのですが、
秀でた芸を見て楽しむ忘年会も中々いいもので
心の洗濯をしたなぁと思いました。
Posted by 臼木 淑子 at
22:55
│Comments(0)
2007年12月06日
フクオカがスキだからこそ PART2
この時期になると なぜか東京方面から フクオカへ忘年会を兼ねて
アラ鍋や河豚等等 おいしいもの探検隊が遊びに来てくれます。
またまた 出ました。フクオカの不思議。
「なぜ 線があるのにその通り並ばないの?」
「バスは 早いもの勝ち?」
(ここからは 本人の口調で)
ドームに行こうとバスセンターで 線の通り並んでいたら、
みんな並んでないんだよね。 バスが来たら人が集まるしさーまいったー。
帰りのバス停でさ、どこならぶのかなぁ?って
そしたら バスが来たの。 でさっ 乗ろうとしたら 砂糖に群がるアリだよあれは。
入り口が砂糖つぼ(突然笑い出した)
博多っておいしいもん一杯あってスキだけどさ、
あれ嫌いだな。並び方忘れたでしょ (と酔って私を指差した)
「バスにのるからだよー。」って誰かが言うと
その土地を知るには バスに乗ったり公共交通機関が一番
消費者動向を知るためには・・・・・・くどくどくど と酔っ払いの長ーい話がはじまりました。
わかるわかると頷いてました。
なれてしまうと
でも やっぱり気にはなっていたのですが、
そうですよね。 並ぶ事って特に近距離バスでは 忘れられているかな?
最初にこちらで生活を始めた頃は、アジアに近いから感覚が似ていると
並ばない事をある方から説明されて納得してました。
でも やっぱり並ぶ事って大切だよね。
アラ鍋や河豚等等 おいしいもの探検隊が遊びに来てくれます。
またまた 出ました。フクオカの不思議。
「なぜ 線があるのにその通り並ばないの?」
「バスは 早いもの勝ち?」
(ここからは 本人の口調で)
ドームに行こうとバスセンターで 線の通り並んでいたら、
みんな並んでないんだよね。 バスが来たら人が集まるしさーまいったー。
帰りのバス停でさ、どこならぶのかなぁ?って
そしたら バスが来たの。 でさっ 乗ろうとしたら 砂糖に群がるアリだよあれは。
入り口が砂糖つぼ(突然笑い出した)
博多っておいしいもん一杯あってスキだけどさ、
あれ嫌いだな。並び方忘れたでしょ (と酔って私を指差した)
「バスにのるからだよー。」って誰かが言うと
その土地を知るには バスに乗ったり公共交通機関が一番
消費者動向を知るためには・・・・・・くどくどくど と酔っ払いの長ーい話がはじまりました。
わかるわかると頷いてました。
なれてしまうと
でも やっぱり気にはなっていたのですが、
そうですよね。 並ぶ事って特に近距離バスでは 忘れられているかな?
最初にこちらで生活を始めた頃は、アジアに近いから感覚が似ていると
並ばない事をある方から説明されて納得してました。
でも やっぱり並ぶ事って大切だよね。
Posted by 臼木 淑子 at
18:24
│Comments(0)
2007年12月01日
地域の子ども達とクリスマス会
キッズ・キッズ長丘で地域のお友達とクリスマス会
絵本講師の安田美枝子さんをお招きして
クリスマスの読み聞かせ。

『じっとして 聞けるかな?』
なんて不安をよそに
子ども達は絵本に集中して一生懸命聞いていました。
絵本の読み聞かせの後に サンタさんが登場して


喜ぶ子もいれば
怖がって泣き出す子も。
クリスマスカード作りは
大きな子も小さな子もそれぞれ 工夫をして作っていました。
皆で楽しいひと時を過ごしました。
絵本講師の安田美枝子さんをお招きして
クリスマスの読み聞かせ。
『じっとして 聞けるかな?』
なんて不安をよそに
子ども達は絵本に集中して一生懸命聞いていました。
絵本の読み聞かせの後に サンタさんが登場して
喜ぶ子もいれば
怖がって泣き出す子も。
クリスマスカード作りは
大きな子も小さな子もそれぞれ 工夫をして作っていました。
皆で楽しいひと時を過ごしました。