2009年02月28日
花粉が・・・・(子どもを花粉症にしないための9か条)
今日は 古賀の事業所の保育室へ行きました。
古賀は まだまだ 田んぼや畑があって
なかなか 心和む風景
でも・・・・・鼻がむずむず 顔が痒くなってきました。
あー来た来た そう感じながら
移動中 理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの谷口克センター長紹介した
「花粉症にならないための9か条」を読みました。
▽生後早期にBCGを接種させる
▽幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる
▽小児期にはなるべく抗生物質を使わない
▽猫、犬を家の中で飼育する
▽早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす
▽適度に不衛生な環境を維持する
▽狭い家で、子だくさんの状態で育てる
▽農家で育てる
▽手や顔を洗う回数を少なくする
なんだか 子どもがいるのに犬・猫は・・・・・なんてよく言うけれど
清潔・抗菌 当たり前になっている世の中なのに
少し 驚く内容でした。
2003年のアレルギー疾患増加の疫学調査結果で、
花粉症を含むアレルギー患者は、
20歳代は80%、40歳代は70%、50歳代は40%、60歳代は30%と、
若い世代ほど割合が多い。
きょうだいの数とアレルギー疾患発症頻度に関しては、
第1子の発症頻度は6.3%で、第2子は4.9%、第3子は3.1%と、第2子以降は発症頻度が下がる傾向。
また、生後6か月以内に麻疹、抗酸菌などの感染症にかかると、アトピーになりにくい。
6歳時点でのツベルクリン反応陽性者は
喘息の発症頻度が4%、反応陰性者は16.2%。
また、生後3年以内に抗生物質を投与すると、花粉症や喘息の発症率が高くなるという。
「幼児期でアレルギー体質が決定する」という事と
最後に
増大するアレルギー疾患患者の治癒は困難と書いてあり、
あがいても無駄かなー と思ってしまいました。
早く 根本的な治療ができるるワクチン開発しないかしら
古賀は まだまだ 田んぼや畑があって
なかなか 心和む風景
でも・・・・・鼻がむずむず 顔が痒くなってきました。
あー来た来た そう感じながら
移動中 理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの谷口克センター長紹介した
「花粉症にならないための9か条」を読みました。
▽生後早期にBCGを接種させる
▽幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる
▽小児期にはなるべく抗生物質を使わない
▽猫、犬を家の中で飼育する
▽早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす
▽適度に不衛生な環境を維持する
▽狭い家で、子だくさんの状態で育てる
▽農家で育てる
▽手や顔を洗う回数を少なくする
なんだか 子どもがいるのに犬・猫は・・・・・なんてよく言うけれど
清潔・抗菌 当たり前になっている世の中なのに
少し 驚く内容でした。
2003年のアレルギー疾患増加の疫学調査結果で、
花粉症を含むアレルギー患者は、
20歳代は80%、40歳代は70%、50歳代は40%、60歳代は30%と、
若い世代ほど割合が多い。
きょうだいの数とアレルギー疾患発症頻度に関しては、
第1子の発症頻度は6.3%で、第2子は4.9%、第3子は3.1%と、第2子以降は発症頻度が下がる傾向。
また、生後6か月以内に麻疹、抗酸菌などの感染症にかかると、アトピーになりにくい。
6歳時点でのツベルクリン反応陽性者は
喘息の発症頻度が4%、反応陰性者は16.2%。
また、生後3年以内に抗生物質を投与すると、花粉症や喘息の発症率が高くなるという。
「幼児期でアレルギー体質が決定する」という事と
最後に
増大するアレルギー疾患患者の治癒は困難と書いてあり、
あがいても無駄かなー と思ってしまいました。
早く 根本的な治療ができるるワクチン開発しないかしら
Posted by 臼木 淑子 at
23:29
│Comments(0)
2009年02月27日
もう春ですね(^O^)
午前中、保育委託先の城南区の病院へ行きました。
帰り道
川辺の斜面が、茶色から緑色に変わっていて、
タンポポに白い菜の花、そして梅の花
次へと急いでいるのに、
心は穏やかに、そして笑顔まで出てきて
春を感じるだけで、幸せになれました。
今、帰り道
お昼の暖かさは何処へ?寒い)´o`(
帰り道
川辺の斜面が、茶色から緑色に変わっていて、
タンポポに白い菜の花、そして梅の花
次へと急いでいるのに、
心は穏やかに、そして笑顔まで出てきて
春を感じるだけで、幸せになれました。
今、帰り道
お昼の暖かさは何処へ?寒い)´o`(
Posted by 臼木 淑子 at
21:50
│Comments(0)
2009年02月19日
風邪を引かない為に
殺菌力のある食べ物をお茶に入れる
風邪を引かないようにと始めたのだけれど
冬は体が温まるので 結構やみつきになってしまい
毎日 どれかを飲んでいます。
スペシャルは 緑茶+梅干+しょうが+梅しそ
ノーマルは 紅茶+しょうが+お砂糖orはちみつ
緑茶+梅干 緑茶+梅しそ
ココア+しょうが
ココアとしょうがの話をしたら『うそー』『そんなの合うの?』
と言っていた 受験生を持つ友人に
押し付けのように進めたら
『おかげで風邪引かない』ってメールが来たので
ブログにアップ
気の持ちようもあると思うけれど
やはり 冬は冷たい飲み物より
体を温める飲み物の方が 良いっていいますものね。
風邪を引かないようにと始めたのだけれど
冬は体が温まるので 結構やみつきになってしまい
毎日 どれかを飲んでいます。
スペシャルは 緑茶+梅干+しょうが+梅しそ
ノーマルは 紅茶+しょうが+お砂糖orはちみつ
緑茶+梅干 緑茶+梅しそ
ココア+しょうが
ココアとしょうがの話をしたら『うそー』『そんなの合うの?』
と言っていた 受験生を持つ友人に
押し付けのように進めたら
『おかげで風邪引かない』ってメールが来たので
ブログにアップ
気の持ちようもあると思うけれど
やはり 冬は冷たい飲み物より
体を温める飲み物の方が 良いっていいますものね。
2009年02月17日
点字ブロック
今日 スイミングのお迎えに行きました。
帰り道点字ブロックの上を歩きながら 今日あった話を
一生懸命している時に 白状の方が前から 歩いて来られ
園児をよけるように 手を引き寄せようとしたら
自分から スッとよけていました。
それから また 点字ブロックの上を歩き出したとき
点字ブロックの上に 自転車が・・・・・
どうするかな?って見ていたら
『こうやって 置くと さっきのおじさん困るよ』
『きっと上手によけて通ったのね。』
『これどけないと おじさん困るよ。』
『だれが する?』
『Nちゃんしてもいいけど 小さいから・・・・・』
そう言って 視線は ジーッと私を見て
『Nちゃんちいさいから 先生 手伝うから・・・・・』
思わぬところで 力仕事をして園に帰りました。
見てみぬふり ではなくて
「どけよう」と思う気持ちと 思いやりの気持ちに感激
帰り道点字ブロックの上を歩きながら 今日あった話を
一生懸命している時に 白状の方が前から 歩いて来られ
園児をよけるように 手を引き寄せようとしたら
自分から スッとよけていました。
それから また 点字ブロックの上を歩き出したとき
点字ブロックの上に 自転車が・・・・・
どうするかな?って見ていたら
『こうやって 置くと さっきのおじさん困るよ』
『きっと上手によけて通ったのね。』
『これどけないと おじさん困るよ。』
『だれが する?』
『Nちゃんしてもいいけど 小さいから・・・・・』
そう言って 視線は ジーッと私を見て
『Nちゃんちいさいから 先生 手伝うから・・・・・』
思わぬところで 力仕事をして園に帰りました。
見てみぬふり ではなくて
「どけよう」と思う気持ちと 思いやりの気持ちに感激
2009年02月11日
住宅用火災報知器
昨日 福岡ノーミのお話の中で
住宅用火災報知器の設置が
義務付けれれた お話を伺い
そう言えば 家にはついていない。
平成18年6月に施行されたのに
その意識がなかったから
伺ってから 『つけなくては・・・・・』
インターネットで見て 色々種類がありすぎて なにがいいのかわからなくなってきた。
声で知らせるのとか 学習機能を持つのとか
納得したのは 煙式と熱感知式があって
二つつけた方がいい・・・・・
最後には 来年の5月までに決めればいいかなぁ・・・・・
と思いながら 思い立ったが吉日
後は 現物が来たら 取り付けを自分でしなくては
住宅用火災報知器の設置が
義務付けれれた お話を伺い
そう言えば 家にはついていない。
平成18年6月に施行されたのに
その意識がなかったから
伺ってから 『つけなくては・・・・・』
インターネットで見て 色々種類がありすぎて なにがいいのかわからなくなってきた。
声で知らせるのとか 学習機能を持つのとか
納得したのは 煙式と熱感知式があって
二つつけた方がいい・・・・・
最後には 来年の5月までに決めればいいかなぁ・・・・・
と思いながら 思い立ったが吉日
後は 現物が来たら 取り付けを自分でしなくては
Posted by 臼木 淑子 at
18:50
│Comments(0)
2009年02月07日
移動中に・・・・恥じらいはどこへ?
在来線(特急とかではなく)にお昼頃に乗ると、
食事をしている人をよく見かけます。
駅弁を開いて食べ始めた隣の方を見て、
学生時代 部活で小田原に行った時、帰りに、同じチームの先輩が
『小田原提灯弁当が食べたいから、電車に乗って帰る』
と言うので、車以外の7人で 先輩に従い
小田原駅で駅弁を買って、東海道線に乗りました。
乗り込もうとしたとき、先輩が、
『普通車で食べるのは、恥ずかしいから、グリーン車に乗るぞ…』
車掌さんが回って来たとき、その料金を払ったとたん、
全員で、『先輩…高いお弁当になりましたねぇ』
『普通車で食べること、できるか?恥ずかしいだろ?』
全員うなずきながら、
『家に持って帰って食べても良かったかも』と呟いたり
『お金が、なくなりました。』と皆でブツブツ
『何事も経験だ。料金調べとくべきだったなぁ…、見ろ、湘南の海が輝いているぞ』
車窓からの景色を眺めながらお弁当を食べた思い出
10年一昔、20年前だから二昔 (*_*)
電車の中や、歩きながら、食事をしている人は、
見かけなかったのか、目につかなかったのかな?
そういえば お化粧している人もいなかった。
今は 恥ずかしいとか、恥じらいの気持ちがないのかな?
そう思いながら、男の先輩でもこんなことを言っていたのを
思い出していました。
食事をしている人をよく見かけます。
駅弁を開いて食べ始めた隣の方を見て、
学生時代 部活で小田原に行った時、帰りに、同じチームの先輩が
『小田原提灯弁当が食べたいから、電車に乗って帰る』
と言うので、車以外の7人で 先輩に従い
小田原駅で駅弁を買って、東海道線に乗りました。
乗り込もうとしたとき、先輩が、
『普通車で食べるのは、恥ずかしいから、グリーン車に乗るぞ…』
車掌さんが回って来たとき、その料金を払ったとたん、
全員で、『先輩…高いお弁当になりましたねぇ』
『普通車で食べること、できるか?恥ずかしいだろ?』
全員うなずきながら、
『家に持って帰って食べても良かったかも』と呟いたり
『お金が、なくなりました。』と皆でブツブツ
『何事も経験だ。料金調べとくべきだったなぁ…、見ろ、湘南の海が輝いているぞ』
車窓からの景色を眺めながらお弁当を食べた思い出
10年一昔、20年前だから二昔 (*_*)
電車の中や、歩きながら、食事をしている人は、
見かけなかったのか、目につかなかったのかな?
そういえば お化粧している人もいなかった。
今は 恥ずかしいとか、恥じらいの気持ちがないのかな?
そう思いながら、男の先輩でもこんなことを言っていたのを
思い出していました。
Posted by 臼木 淑子 at
12:12
│Comments(1)
2009年02月04日
『心を育くむ』ための5つの提案
塩谷立文部科学相は3日、
4月から先行実施される
小中学校の新学習指導要領で道徳教育が重視されることに絡み、
「先人の生き方に学ぶ」などとした「『心を育む』ための5つの提案」を発表しました。
提案は
(1)「読み書きそろばん・外遊び」を推進する
(2)校訓を見つめ直し、実践する
(3)先人の生き方や本物の文化・芸術から学ぶ
(4)家庭で、生活の基本的ルールをつくる
(5)地域の力で、教育を支える。
どれがまず一番?やっぱり親学から言うと(4)かな?
なんて考えながら
移動中あれこれと 考えていたら
音楽の教科書から 日本の伝統音楽の内容が
減ってしまい 『雅楽』を知らない子どもが増えたと
笙奏者の方がおっしゃっていたのや
福岡に拠点を置く 狂言師の野村万禄さんに以前お会いした時に
国語の教科書から 狂言などの伝統芸能の話がなくなった
日本の心は 大切だから(3)・・・・
長丘で(5)が大切だから 地域交流会を行っている・・・・
大きなケガをしない為に たくさん転んだり 遊ぶことも (1)?
決められない 私でした。
とりあえず アンケートに答えて どんな意見が多いか確認してしまいました。
「こころを育む」どれを最優先?
4月から先行実施される
小中学校の新学習指導要領で道徳教育が重視されることに絡み、
「先人の生き方に学ぶ」などとした「『心を育む』ための5つの提案」を発表しました。
提案は
(1)「読み書きそろばん・外遊び」を推進する
(2)校訓を見つめ直し、実践する
(3)先人の生き方や本物の文化・芸術から学ぶ
(4)家庭で、生活の基本的ルールをつくる
(5)地域の力で、教育を支える。
どれがまず一番?やっぱり親学から言うと(4)かな?
なんて考えながら
移動中あれこれと 考えていたら
音楽の教科書から 日本の伝統音楽の内容が
減ってしまい 『雅楽』を知らない子どもが増えたと
笙奏者の方がおっしゃっていたのや
福岡に拠点を置く 狂言師の野村万禄さんに以前お会いした時に
国語の教科書から 狂言などの伝統芸能の話がなくなった
日本の心は 大切だから(3)・・・・
長丘で(5)が大切だから 地域交流会を行っている・・・・
大きなケガをしない為に たくさん転んだり 遊ぶことも (1)?
決められない 私でした。
とりあえず アンケートに答えて どんな意見が多いか確認してしまいました。
「こころを育む」どれを最優先?
Posted by 臼木 淑子 at
07:18
│Comments(0)
2009年02月03日
今日発売のお菓子(チーザ)

あれは、去年の春ごろ インターネットで
焼きチーズの作り方を見ていたら
このお菓子へのコメントを見て
食べてみたい!!
でもこっちで売ってなくて忘れていました。
今日 一生懸命商品を陳列しているお兄さんがいました。
ふと見て通りすぎ、 『焼いたチーズ・・・・ カリカリ・・・・・』
目に留まったけれど 目的地に向かい通り過ぎ
通り過ぎてから 思い出し 急いでその場所へ
陳列で忙しそうにしている お兄さんに質問したら
『そうです。関東では売っていたのですが
今日から 九州でも売り出しました。』
やっぱり まちがいない 去年見た あのお菓子・・・・
皆が書いていたように はまってしまうのかな?
キッズに戻って 先生と試食
『おいしい』 『ビールにあう絶対』
『塩味がきついから 少し食べただけで結構満足感がある』
『今日帰りに買って帰ろう』
なかなか好評でした。
濃厚な味 チーズ51%と52% こんなにチーズが入ったお菓子は始めて
偶然の出会いがとても嬉しかった