2010年10月30日
ハロウィン
この数日間 各園でハロウィンの行事を行いました
昨日は 小倉の魚町を仮装して歩いて
提携先の美容院さんとクロスFMへ
今日は 長丘の町を仮装して園児と近所の皆さんと
回りました。
マンション内のお家や 公園横の いつもお世話になっているお家に伺ったり
公民館の方々にご協力いただいたり
仮装に参加された方のお家にも伺いました。
長い道のりでしたが
みんな お菓子の入れ物を自分で持って
歩いて行きました。
伺った先々のお家の方も
皆様 アドリブで いたずらされたらいやだー等など
こども達も楽しそうでした。
今日は 長丘小学校が 学習発表会だったので
小学生は 不参加でしたが
終わった頃保育園に
「トリック・オア・トリート(Trick or treat.)」
と英語バージョンで小学生達が 登場
お菓子を入れた袋をのぞく姿は
園児も 小学生も同じ顔で
ニコニコ 笑顔でした
昨日は 小倉の魚町を仮装して歩いて
提携先の美容院さんとクロスFMへ
今日は 長丘の町を仮装して園児と近所の皆さんと
回りました。
マンション内のお家や 公園横の いつもお世話になっているお家に伺ったり
公民館の方々にご協力いただいたり
仮装に参加された方のお家にも伺いました。
長い道のりでしたが
みんな お菓子の入れ物を自分で持って
歩いて行きました。
伺った先々のお家の方も
皆様 アドリブで いたずらされたらいやだー等など
こども達も楽しそうでした。
今日は 長丘小学校が 学習発表会だったので
小学生は 不参加でしたが
終わった頃保育園に
「トリック・オア・トリート(Trick or treat.)」
と英語バージョンで小学生達が 登場
お菓子を入れた袋をのぞく姿は
園児も 小学生も同じ顔で
ニコニコ 笑顔でした
2010年10月30日
素晴らしい!
キッズや院内・事業所内の遠足も
あと残すところ一回
それはさておき
今まで見た中で一番素晴らしい
小学生の遠足に出会いました。
昨日の12時半頃 室見で降りたのですが
小学校五年生で 誰一人騒ぐ事なく
車内で小さな声で話し
降りる時にいつも聞く
先生達の 降りる事を告げる雄叫びもなく
いつも 見る小学生の電車移動の遠足は
生徒だけでなく 先生も大声で話し
吊り革で遊び
車内を走り
しまいには 駅降りたら
並びなさいとホームで笛を吹いたり
そんな光景が一つもなく
みんな 目で 確認しあって
すっと降りて ホームの端に
手を挙げた先生を先頭に綺麗に並んでいました。
素晴らしい
P.S. これから 長丘のハロウィンに行ってきます(^O^)
あと残すところ一回
それはさておき
今まで見た中で一番素晴らしい
小学生の遠足に出会いました。
昨日の12時半頃 室見で降りたのですが
小学校五年生で 誰一人騒ぐ事なく
車内で小さな声で話し
降りる時にいつも聞く
先生達の 降りる事を告げる雄叫びもなく
いつも 見る小学生の電車移動の遠足は
生徒だけでなく 先生も大声で話し
吊り革で遊び
車内を走り
しまいには 駅降りたら
並びなさいとホームで笛を吹いたり
そんな光景が一つもなく
みんな 目で 確認しあって
すっと降りて ホームの端に
手を挙げた先生を先頭に綺麗に並んでいました。
素晴らしい
P.S. これから 長丘のハロウィンに行ってきます(^O^)
Posted by 臼木 淑子 at
08:22
│Comments(0)
2010年10月29日
福岡県若年者就業支援
27日から3日間 就業支援の研修生が
弊社にきました。
みんな19歳
先生達よりも若い お姉さん達と一緒に
各園の園児は 楽しそうに過ごしていました。
弊社にきました。
みんな19歳
先生達よりも若い お姉さん達と一緒に
各園の園児は 楽しそうに過ごしていました。
Posted by 臼木 淑子 at
23:08
│Comments(0)
2010年10月19日
渡辺通りの新しいお店
渡辺通一丁目の ニューオータニ沿いのバス停そばに
「薩摩焼酎蔵匠」が開店
オープン前にお店の前を通る度に
チラシをいただいて
最近 ちょっと焼酎が飲めるようになったので
とっても気になる
「試飲もできますから 是非」と言われても
顔がすぐ赤くなってしまうので ちょっと試飲はできないけれど
鹿児島の100社の銘柄を置くそうで
「1000種類以上あるんですよー」とチラシを配るお兄さんが教えてくれました。
アンテナショップが天神ではなくて
少し離れたこの場所に出来たのが ちょっと不思議だけれど
オープンの賑わいが静まったら
ゆっくり 見に行こう
梅酒もたくさん置いてあるらしいから。
「薩摩焼酎蔵匠」が開店
オープン前にお店の前を通る度に
チラシをいただいて
最近 ちょっと焼酎が飲めるようになったので
とっても気になる
「試飲もできますから 是非」と言われても
顔がすぐ赤くなってしまうので ちょっと試飲はできないけれど
鹿児島の100社の銘柄を置くそうで
「1000種類以上あるんですよー」とチラシを配るお兄さんが教えてくれました。
アンテナショップが天神ではなくて
少し離れたこの場所に出来たのが ちょっと不思議だけれど
オープンの賑わいが静まったら
ゆっくり 見に行こう
梅酒もたくさん置いてあるらしいから。
2010年10月18日
保育ママ制度
今 国の政策で 保育ママを増やす施策があるけれど
そんなに むやみやたらに増やしていいのかな?
一人の保育ママが 三人まで見て良いと言う制度は
変わってないようで、
九月に川崎で死亡事故があったのを知って
余計にいろいろ疑問が…
ベビーシッターの時でも 三人を一人で見ると
一人で長時間だとトイレに行くのも大変
食事も 温めるだけでも、三人分の配膳するのも大変でした。
保育ママさんの所へ お迎えに行った時
いろいろ工夫しているのを聞いて
最後に『月日がなせる技よ』とおっしゃり
なるほど…と思ったのですが、
以前 保育ママは保育園経験者など 要件があったけれど
段々緩和されていて。
どうなるのかしら これから
後は 市町村が責任を取るから?
それでは いけない
もう少し 慎重な改革してほしいな
だって 私達の仕事と同じ、命を預かっているのだから
そんなに むやみやたらに増やしていいのかな?
一人の保育ママが 三人まで見て良いと言う制度は
変わってないようで、
九月に川崎で死亡事故があったのを知って
余計にいろいろ疑問が…
ベビーシッターの時でも 三人を一人で見ると
一人で長時間だとトイレに行くのも大変
食事も 温めるだけでも、三人分の配膳するのも大変でした。
保育ママさんの所へ お迎えに行った時
いろいろ工夫しているのを聞いて
最後に『月日がなせる技よ』とおっしゃり
なるほど…と思ったのですが、
以前 保育ママは保育園経験者など 要件があったけれど
段々緩和されていて。
どうなるのかしら これから
後は 市町村が責任を取るから?
それでは いけない
もう少し 慎重な改革してほしいな
だって 私達の仕事と同じ、命を預かっているのだから
2010年10月13日
遠足が始まりました
各園の遠足が始まります。
初日の今日は 飯塚市立病院内の保育園
お天気もよく 遠足日和
勝盛公園は、ジャリ道が綺麗に整備されていました
再来週は、
地域や事業所内との
交流も兼ねて行われる
ハロウィンも始まり
十月は いつも以上に 福岡県内を
うろうろしながら
園児の成長が見れる、楽しい日々が始まります
日に焼けて おでこがヒリヒリ(>_<)
初日の今日は 飯塚市立病院内の保育園
お天気もよく 遠足日和
勝盛公園は、ジャリ道が綺麗に整備されていました
再来週は、
地域や事業所内との
交流も兼ねて行われる
ハロウィンも始まり
十月は いつも以上に 福岡県内を
うろうろしながら
園児の成長が見れる、楽しい日々が始まります
日に焼けて おでこがヒリヒリ(>_<)
2010年10月12日
たった今
後ろから聞こえる音は
空港の発着案内のアナウンス
元気な声で「いってきまーす」
大丸で「ペルル」を作った時からだから 13年かな?
その時 担当してくれた先生の一人
もう 何度目になるのか 数え切れないけれど
自力で職場を探して行ってしまう 青年海外協力隊のような先生
言葉も 解らなくてもどうにかなるさ・・・・・なんて感じ
一年前も カリブから帰ってきて
「お久しぶりです。また帰って来ました。」
そして 今回はベトナムへ
期間はどれぐらいなるか 今回は判らないけれど
見送る私も まるで国内のその辺に行くみたいに
「いってらっしゃーい」
さて 今度はいつ「お久しぶりです。また帰ってきました。」の声が聞けるかしら?
空港の発着案内のアナウンス
元気な声で「いってきまーす」
大丸で「ペルル」を作った時からだから 13年かな?
その時 担当してくれた先生の一人
もう 何度目になるのか 数え切れないけれど
自力で職場を探して行ってしまう 青年海外協力隊のような先生
言葉も 解らなくてもどうにかなるさ・・・・・なんて感じ
一年前も カリブから帰ってきて
「お久しぶりです。また帰って来ました。」
そして 今回はベトナムへ
期間はどれぐらいなるか 今回は判らないけれど
見送る私も まるで国内のその辺に行くみたいに
「いってらっしゃーい」
さて 今度はいつ「お久しぶりです。また帰ってきました。」の声が聞けるかしら?
Posted by 臼木 淑子 at
09:37
│Comments(0)