『自分を愛し・人を愛し・地域を愛する・・・・』子ども達の心に育ってほしい。そう願いながら、あたりまえだと思っていた事や感じた事を・・・

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年06月30日

親学講座

今年も 「福岡親学プロジェクト」では 

親学講座を行います。

日程は 9月20日から10月11日までの3日間6講座です

お申し込み及び詳細は こちら  


Posted by 臼木 淑子 at 23:14Comments(0)子育て支援

2009年06月24日

素朴な疑問

保育士の 先生と食事をしながら

「どうしたら 上手に鼻がかめるように指導できるのでしょうか?」

小さな事ですが 子ども達が出来るようになるために

若い先生は 色々悩むようです。

かわいい 素朴な疑問がたくさんあるようで

それを聞きながら 園児を見るのと同じような気持ちになって

「かわいい」と思ってしまいました。

膝を閉じる事や口を閉じる事の大切さ

閉じる事に 脳から指令が行く話等

なぜ? と言う素朴な疑問も

話しているうちに 納得していくようで

でも 判らなくなったら まず

自分で やってみて 工夫してみてから 

それから 聞くと もっと深まる知識

素朴な疑問は 積み重なって 知識となり

次の世代に伝えてくれるでしょう。  


Posted by 臼木 淑子 at 23:44Comments(0)保育園

2009年06月21日

思いの共有&成長

今日 荒江保育園のマザースクールで

親学でご一緒させていただいている

むなかた助産院の賀久先生のお話がありました。

私は 大村に金曜日から出張だった為

参加できないので

キッズの先生に 「行ってみる?」と声をかけたら

「行ってみたい」と言う事で 参加してもらいました。

他の園に一人で行くのに緊張しただろうな・・・・

なんて 思ってました。

メールが来て 「大ファンになりました。」

「丁寧に生きていこうと思います。」

ちょっと 興奮気味のメールでした。

あー同じ思いをしてくれたんだなぁ・・・・・と思って

嬉しくなりました。

人は いくつになっても成長は大切

新しい知識と人間関係 良い勉強になったかな?

 6月4日に撮ったトマト

 6月19日に同じ角度から撮ったトマト

成長が早いなぁ と大村の先生と驚いていました。

保護者の方は 収穫したものを(ピーマン)を喜んで持ち帰って下さいました。  


Posted by 臼木 淑子 at 00:35Comments(0)保育園

2009年06月13日

キーレスロッカーに感激

今、目の前に初めて見るコインロッカーが

知らなかった^_^;

ただただ 感激して

一枚撮りました。
  


Posted by 臼木 淑子 at 20:09Comments(1)

2009年06月12日

卒園生の教え

卒園して 小学校へ行ったSちゃん

彼女が卒園して3ヶ月になろうとしているのに

保育園の中には まだまだ 彼女の姿が見える

エレベーターのボタンの前では

「これ押したら Sちゃんに怒られるのねー」

「押したら いけないって言われるよねー」

ゴミが落ちていたら

「拾う前に 先生にきかんといけんのよねー」

「Sちゃんに 待って て言われるよねー」

自動ドアの前で

「Sちゃん が止まりなさいって言うンよ」

(子どもの背の高さでは 反応しない時があるので ぶつからない為に)

とにかく Sちゃんの名前が続く 

不思議ですよね

もうすぐ 3ヶ月にもなるのに

2歳児と3歳児にとっては まだ通って来ているような口ぶり

「Sちゃん 来た?」

「おらんねー」 「この前 来たね」

卒園後まだ 来ていないようなのですが

園児には Sちゃんからの教えが 今日も繰り返し唱えられていました。  


Posted by 臼木 淑子 at 12:28Comments(2)保育園

2009年06月11日

おやつとスゥイーツ(デザート)の違い(勝手な区分)

6月9日の ブログで 

『スイーツは、柔らかいものを穏やかな気持ちで食べたい

これは、おやつで歯ごたえのある食べ物の部類・・・・』

と書いたら 「なにか意味があるの?」と聞かれました。

これは 自分の中での区別で 

「おやつ」はもともと 日中の栄養補給と言う意味なので

体に 力を補う為に食べるもの

そして 食べている事を自覚しながら食べる歯ごたえのあるもの

スゥイーツは 心の栄養補給なので 

口に運ぶと無意識に お腹に入ってしまうぐらいの感覚でホッとするもの

と 勝手に区別しているのです。

なんだか ちょっと こだわりすぎかしら?

でも 子どもの頃から 朝起きたら お茶とお菓子を食べていて

『朝のおやつ』と言って

(甘いものを朝から 食べて 泊まりに来た友人は 朝食までの間に 

 お茶とお菓子が出てきて驚く人が多かったけれど)

朝の糖分補給は 『一日の活力源』 と言われて育ってきたから

どうしても おやつ=体に力    


Posted by 臼木 淑子 at 12:32Comments(0)

2009年06月09日

またまた お菓子

二日続けて、お菓子の事を書いたら

今日 打ち合わせの訪問先で

『ブログにお菓子の事書いてたから、

お菓子用意して待っていたのよ。』

出て来たのは、博多まちまき

[最初、博多まきまきと読んでしまった]

初めて見るお菓子で、感激。

食感がちょっと不思議

良くみたら、春巻の皮で巻いてある

柔らかいイメージで口にしたから

なかなか、かみ砕けなかった

おいしいけれど

スイーツは、柔らかいものを穏やかな気持ちで食べたい

これは、おやつで歯ごたえのある食べ物の部類かも

山笠前のこの季節

お土産にもいいかもしれない。

でもお年を召した方には、少々皮が固いかも
  


Posted by 臼木 淑子 at 22:50Comments(0)福岡が好きだから

2009年06月08日

またまた如水庵のお菓子



やはり 足は 如水庵の前で止まりました。

今月の[よかもち]名前がとにかく気に入ってます。

食べたら なんかいいことありそうな気分

今月は、『あじさいもち』

黄身餡が程よく甘く、おいしい(^〜^)

七月からぶどう大福も始まるのも 楽しみ 

9月の栗入りの「よかもち」も また 楽しみ・・・・
  


Posted by 臼木 淑子 at 22:47Comments(0)福岡が好きだから

2009年06月07日

如水庵のお菓子



如水庵のだいふくシリーズ 

これは 会議の時に出たので 

名前が良く聞き取れなかったのですが

いよかんかな? その前のこもも大福には とっても衝撃を覚えました。

まるごと 桃の小さいのが入っていて・・・・・

季節の 素材を使って作るので

いつも 同じものがあるわけではないので

それが また 「なにかなー」って楽しみにして

博多駅で 帰りがけお店を 覗いてしまいます。

八日餅は 毎月8日にでるのですが

今月は「あじさい餅」と書いてあったので

明日が 今から楽しみです。  


Posted by 臼木 淑子 at 21:22Comments(0)福岡が好きだから

2009年06月07日

商店街がすき

商店街が 好きです

どこかの 街に行くたびに

その街の商店街に行きます。

でも・・・・・最近 本当にシャッター通りになっているところが増えていて



今日は 島原へ行ったので 早速商店街へ

時間は 14:00 人通りのなさに 驚いてしまいました。

島原の商店街で 地元の手もみのワカメとお塩を買い

地域のスタンプを頂いたのですが 必要ないので

丁度 お店に来られていた おばあさんに 

「集めてますか?」って伺ったら「ハイ!!」とおっしゃったので

差し上げたら お店の人とは「おばあちゃんよかったねぇ」

おばあさんも「ありがとう どこから来なさったん?」

それから しばらく お店の人とおばあさんとお話しました。

今は 一言も話さなくても 買い物もできる世の中だけれど

ふれあいがあるから 商店街がすきなんです。

だから ついつい 商店街に行ってしまう。   


Posted by 臼木 淑子 at 00:45Comments(0) MYFAVORITE

2009年06月03日

木村拓哉さんに感謝

保育園の先生達に 子育てと「脳」の話や文章を

勉強してくると 報告したり

保育の合間に 「脳」の話をしたりしていました。

TVの影響 また出演者の影響も大きいのか

理解力と咀嚼と睡眠と脳の話を始めたら

今までにない 盛り上がりかたicon14

これで 堅いものを食べるときの脳の話や スキンシップと脳の関係や 脳内ホルモンの話・・・とか

もーっと先生達が興味を持ってくれると嬉しいな・・・・・

最後には テレビの話まで出てきて

「脳」ってすごいですよね・・・・・ここまで盛り上がってもらえると

ただただ 木村拓哉さん ありがとう と心の中でつぶやいていたら

あの 番組を作ろうと考えた人はすごいface08

と言う意見が出て それもそうだなぁと 

「キムタク」が出てなかったら見てないかも (それも言えている)

まあ どちらにしても 

「お脳はね・・・」と話し始めても また始まったと言う顔されなくなった事に感謝  


Posted by 臼木 淑子 at 14:02Comments(0)子育て支援