2009年08月31日
正しい万歳のしかた
選挙が終わり 民主党の大勝でした。
政権交代をして これから どのような世の中になるかしら?
ところで 正しい万歳の仕方を 20代のころ
JCの会合で ご一緒させていただいた先輩に 教えていただいたのですが
今回の選挙で 当選された方々の 万歳三唱を見ていたら
「あれ?」 「ん・・・・・?」
教えていただいた 正しい万歳三唱は
『あげた手のひらを内側に向ける
正面に向けたら
「お手上げ」
「降参」
と同じになるからね』
お話を伺ったとき
テレビドラマで 「犯人が追い詰められたとき 降参して出て来い・・・・・」
と言われて 出てくるときの様子を思い浮かべたのを 思い出しました。
もしかしたら 教えて下さった方の自論かしら?とふと気になって
インターネットで調べたら やはり 同じような内容が 記載されていました。
細かい事かもしれないけれど
自民党議員が 比例で当選するたびに万歳三唱をしているのを見て
「降参しました。今 お手上げ状態。」なんて感じてしまいました。
政権交代をして これから どのような世の中になるかしら?
ところで 正しい万歳の仕方を 20代のころ
JCの会合で ご一緒させていただいた先輩に 教えていただいたのですが
今回の選挙で 当選された方々の 万歳三唱を見ていたら
「あれ?」 「ん・・・・・?」
教えていただいた 正しい万歳三唱は
『あげた手のひらを内側に向ける
正面に向けたら
「お手上げ」
「降参」
と同じになるからね』
お話を伺ったとき
テレビドラマで 「犯人が追い詰められたとき 降参して出て来い・・・・・」
と言われて 出てくるときの様子を思い浮かべたのを 思い出しました。
もしかしたら 教えて下さった方の自論かしら?とふと気になって
インターネットで調べたら やはり 同じような内容が 記載されていました。
細かい事かもしれないけれど
自民党議員が 比例で当選するたびに万歳三唱をしているのを見て
「降参しました。今 お手上げ状態。」なんて感じてしまいました。
Posted by 臼木 淑子 at
09:37
│Comments(1)
2009年08月30日
出口調査
今日は 選挙でしたね
夫は 出口調査をいつか
受けてみたい・・・・・といつも言っていました。
今日 投票に行くと 出口調査をしていました。
しかし 残念な事に彼の前の方に・・・・・
彼は 選挙に行っていつか 出口調査を受けたいらしいですが
投票に行く楽しみに こんな考え方も あってもいいかな?
様子を見ていて思いました。
今選挙速報を見ながら・・・・・
テレビ局によって 当選者数速報が こんなに違うのも不思議
夫は 出口調査をいつか
受けてみたい・・・・・といつも言っていました。
今日 投票に行くと 出口調査をしていました。
しかし 残念な事に彼の前の方に・・・・・
彼は 選挙に行っていつか 出口調査を受けたいらしいですが
投票に行く楽しみに こんな考え方も あってもいいかな?
様子を見ていて思いました。
今選挙速報を見ながら・・・・・
テレビ局によって 当選者数速報が こんなに違うのも不思議
Posted by 臼木 淑子 at
20:54
│Comments(0)
2009年08月26日
福岡市からの 通達
福岡市から 21日発の新型インフルエンザに関する保育所に対する通達は
本市を含め全国的にも感染が拡大している状況の中で、
クラス閉鎖等の要請を今後も引き続き行っていくことは、
保護者の就労に大きな影響を与えることになることなどを考慮し、
当面、クラス閉鎖等の要請を行わず、次の対応を行うこととしましたので、お知らせします。
【対応の内容】
① 新型インフルエンザにかかった児童・職員に対しては、保育所から、発症した
日の翌日から1週間の登所自粛を要請する。
② 保護者に対し、保育所から、新型インフルエンザ患者の発生について情報提供
を行う。また、患者となった児童・職員と同一クラスに在籍する児童について、
家庭保育の協力が可能な場合には、患者発生を確認した日の翌日から7日間程度
の家庭保育の協力依頼を保育所から行う。
③ 児童・職員に発熱等の症状が現れた場合には、すみやかに医師の診断を受ける
よう、保育所から保護者等に要請する。
※ ただし、今後の状況の変化により、感染拡大防止等の上で特に必要がある場合に
は、保育所に対しクラス閉鎖や保育園全体の臨時休業を要請することがある。
今の状況で いいのか悪いのか それは わかりませんが
ただ 思うのは もうすぐ 夏休みも終わり 新学期
今までの お休みの環境から 変わる日々で
体調を崩しがちになる 子どもがよくいます。
規則正しい生活を送っているかな?子ども達
だから ちょっと 不安
本市を含め全国的にも感染が拡大している状況の中で、
クラス閉鎖等の要請を今後も引き続き行っていくことは、
保護者の就労に大きな影響を与えることになることなどを考慮し、
当面、クラス閉鎖等の要請を行わず、次の対応を行うこととしましたので、お知らせします。
【対応の内容】
① 新型インフルエンザにかかった児童・職員に対しては、保育所から、発症した
日の翌日から1週間の登所自粛を要請する。
② 保護者に対し、保育所から、新型インフルエンザ患者の発生について情報提供
を行う。また、患者となった児童・職員と同一クラスに在籍する児童について、
家庭保育の協力が可能な場合には、患者発生を確認した日の翌日から7日間程度
の家庭保育の協力依頼を保育所から行う。
③ 児童・職員に発熱等の症状が現れた場合には、すみやかに医師の診断を受ける
よう、保育所から保護者等に要請する。
※ ただし、今後の状況の変化により、感染拡大防止等の上で特に必要がある場合に
は、保育所に対しクラス閉鎖や保育園全体の臨時休業を要請することがある。
今の状況で いいのか悪いのか それは わかりませんが
ただ 思うのは もうすぐ 夏休みも終わり 新学期
今までの お休みの環境から 変わる日々で
体調を崩しがちになる 子どもがよくいます。
規則正しい生活を送っているかな?子ども達
だから ちょっと 不安
2009年08月19日
新型インフルエンザの対応
保育園には 新型インフルエンザで保育園等の閉鎖の情報が
FAXなどで流れてきます。
今日初めて 北九州の閉鎖の情報が
来たのですが・・・・・
どの地域の どの園かが 書いていない
そこで 北九州市役所の保育課に問い合わせて
場所は 判明したのですが
通達文章の中に園名を出さない理由が
『悪く言って 差別が起きるといけないから』 だそうですが
私達の園には 閉鎖された園に通う園児の保護者が
どうしても 仕事が休めなくて 預かってもらえるか
連絡が 入る事があります。
もちろん 保護者は 子どもの通っている園の話なんかしません。
認可外保育園だから 自分たちで 園を守らないといけません。
行政は 認可保育園は守るけれど
認可外に対しての対応は かなり違います。
昔に比べると かなり良くなったのですが
今日は 久しぶりに
「おたくは 認可外でしょ・・・」ちょっと侮蔑気味の言い方でビックリ
だから 自己防衛の為に
こんな時期だから 長時間預かって欲しいと言われる連絡には
過敏になってしまうのです。
福岡市や 他のところでは 閉鎖した園名や校名が書いてあるので
私達は 兄弟がいる子やいとこと良く交流する家庭などに
その園に通っている子に兄弟がいた場合や
近隣の場合は 対応を検討したりするのですが
まだまだ 閉鎖的な感覚 それとも
「おたく 認可外でしょ・・・・」
その一言なんですが 「もしかしたら 認可の保育園には詳細を伝えてる?」
色々考えてしまいました。
以前 認可保育園でO-157で閉園していたのに
他の認可外保育園に預けて その園で広まってしまった事で
新聞には 認可外の園ばかりを取り上げていたのが
トラウマのようにこんな時には かけめぐるのです。
FAXなどで流れてきます。
今日初めて 北九州の閉鎖の情報が
来たのですが・・・・・
どの地域の どの園かが 書いていない
そこで 北九州市役所の保育課に問い合わせて
場所は 判明したのですが
通達文章の中に園名を出さない理由が
『悪く言って 差別が起きるといけないから』 だそうですが
私達の園には 閉鎖された園に通う園児の保護者が
どうしても 仕事が休めなくて 預かってもらえるか
連絡が 入る事があります。
もちろん 保護者は 子どもの通っている園の話なんかしません。
認可外保育園だから 自分たちで 園を守らないといけません。
行政は 認可保育園は守るけれど
認可外に対しての対応は かなり違います。
昔に比べると かなり良くなったのですが
今日は 久しぶりに
「おたくは 認可外でしょ・・・」ちょっと侮蔑気味の言い方でビックリ
だから 自己防衛の為に
こんな時期だから 長時間預かって欲しいと言われる連絡には
過敏になってしまうのです。
福岡市や 他のところでは 閉鎖した園名や校名が書いてあるので
私達は 兄弟がいる子やいとこと良く交流する家庭などに
その園に通っている子に兄弟がいた場合や
近隣の場合は 対応を検討したりするのですが
まだまだ 閉鎖的な感覚 それとも
「おたく 認可外でしょ・・・・」
その一言なんですが 「もしかしたら 認可の保育園には詳細を伝えてる?」
色々考えてしまいました。
以前 認可保育園でO-157で閉園していたのに
他の認可外保育園に預けて その園で広まってしまった事で
新聞には 認可外の園ばかりを取り上げていたのが
トラウマのようにこんな時には かけめぐるのです。
2009年08月18日
フクハクのポテトチップス
カルビーの堅いポテトチップスがでる
も~っと前から
それこそ 博多で初めて飲みに行った時に
突き出しで出てきた 歯ごたえのある
ポテトチップス
子どもの頃 母と作ったポテトチップスのように
素朴で 懐かしく
お店の方に 「ここで 作られたのですか?」
と伺ったら 「手作り感がいいでしょ。でも違うんですよ
博多でおいしいポテトチップスを作っている会社がある・・・」
そんな感じの会話をし、売っているところを教えてもらいました。
それ以来 見かけると 購入にしてたのですが
なんと 知らなかった
2007年に 「ポテトハウス」を東区の松島にショップがオープンしていたそうです。
塩味に コンソメ ピリ辛 チキンカレー 柚子こしょう 明太子
あー迷っちゃう 時間が合えば つめ放題もあるとか・・・・・
国産のジャガイモにこだわり 国産の海苔
前からも そうだけれど 最近やっぱり
安心して食べられるものにこだわって しまいます。
も~っと前から
それこそ 博多で初めて飲みに行った時に
突き出しで出てきた 歯ごたえのある
ポテトチップス
子どもの頃 母と作ったポテトチップスのように
素朴で 懐かしく
お店の方に 「ここで 作られたのですか?」
と伺ったら 「手作り感がいいでしょ。でも違うんですよ
博多でおいしいポテトチップスを作っている会社がある・・・」
そんな感じの会話をし、売っているところを教えてもらいました。
それ以来 見かけると 購入にしてたのですが
なんと 知らなかった
2007年に 「ポテトハウス」を東区の松島にショップがオープンしていたそうです。
塩味に コンソメ ピリ辛 チキンカレー 柚子こしょう 明太子
あー迷っちゃう 時間が合えば つめ放題もあるとか・・・・・
国産のジャガイモにこだわり 国産の海苔
前からも そうだけれど 最近やっぱり
安心して食べられるものにこだわって しまいます。
2009年08月11日
やっぱり 自然災害は恐ろしい
朝のニュースを見ていたら
静岡で地震
気になって静岡の知人に
電話をしたけどつながらなくて
しばらくして、もう一度電話するけれど
まだつながらない
ニュースは、雨と地震で壊滅状態
不安を掻き立てられて、
やっと今 電話がつながった電話の向こうは
出た瞬間、笑い出して
どうにかなったと思ってたでしょ
皆連絡がつかないから、噂が先行したようで
元気 元気 会社のガラス張り割れていたけれど
大丈夫だよ。他の皆も連絡とったけど大丈夫!
静岡―福岡便は、飛んでるよ 来る?
しっかり 地域PRまでして
ほっとしました。
その後 小笹に住む知人の家が、
先月末の雨で 土砂崩れの被害に
今日は朝から 自然の恐ろしさを感じた朝でした。
静岡で地震
気になって静岡の知人に
電話をしたけどつながらなくて
しばらくして、もう一度電話するけれど
まだつながらない
ニュースは、雨と地震で壊滅状態
不安を掻き立てられて、
やっと今 電話がつながった電話の向こうは
出た瞬間、笑い出して
どうにかなったと思ってたでしょ
皆連絡がつかないから、噂が先行したようで
元気 元気 会社のガラス張り割れていたけれど
大丈夫だよ。他の皆も連絡とったけど大丈夫!
静岡―福岡便は、飛んでるよ 来る?
しっかり 地域PRまでして
ほっとしました。
その後 小笹に住む知人の家が、
先月末の雨で 土砂崩れの被害に
今日は朝から 自然の恐ろしさを感じた朝でした。
Posted by 臼木 淑子 at
13:11
│Comments(0)
2009年08月07日
卒園生

卒園生が 保育園を訪れてくれます。
今日は 小学校5年生のおねえさん
『不思議だなぁ』と思うのは
園児だった頃の感覚を 憶えている事
二人で 上手に 0・1・2歳児と3歳児以上にグループ分けをして
遊んでくれます。
ゲームをしても 「小さい子達は ここまで」
自分たちで ルールを決めて
皆で 遊んでいました。
4ヶ月の子には おむつの様子を見たり
おやつの時間には 皆で一緒に食べながら
介助していました。
体や頭で覚えている 感覚って 子どもでも持続するんですね。
卒園生が訪れるたびに 感心しながら
遊んでいる姿を見ています。
2009年08月07日
昨日のサプライズ
天草へ行った先生が
ご主人と二人で 突然来ました。
二人とも いい色に日焼けして 元気そうで
園児も 抱きついて お話していたり
帰り際
ちょっと別れずらかった様子を見ていると
なんだか 私まで
二毛作なので もうすぐ稲刈り
その前に 少しだけ 気分転換かな?
午後から 「こどもと健康」のワークショップに参加し
そこでも 農作物の話も少し出て
M先生 いいもの たくさん作ってね
ご主人と二人で 突然来ました。
二人とも いい色に日焼けして 元気そうで
園児も 抱きついて お話していたり
帰り際
ちょっと別れずらかった様子を見ていると
なんだか 私まで

二毛作なので もうすぐ稲刈り
その前に 少しだけ 気分転換かな?
午後から 「こどもと健康」のワークショップに参加し
そこでも 農作物の話も少し出て
M先生 いいもの たくさん作ってね
2009年08月06日
JR九州の社歌
特急列車に乗って 博多駅が近くなると
車内に軽快な音楽が流れてきます。
何度も 聞いているうちに
博多駅が近づくと いつ鳴るかな?まだかな?
と思っているうちに 口ずさんでいます。
あまりにも 気になったので 調べてみたら
JR九州の社歌だとか・・・・・
社歌を博多駅に着く前に流すなんて
粋な事するなぁ JR九州
車内に軽快な音楽が流れてきます。
何度も 聞いているうちに
博多駅が近づくと いつ鳴るかな?まだかな?
と思っているうちに 口ずさんでいます。
あまりにも 気になったので 調べてみたら
JR九州の社歌だとか・・・・・
社歌を博多駅に着く前に流すなんて
粋な事するなぁ JR九州
Posted by 臼木 淑子 at
22:32
│Comments(0)
2009年08月02日
お泊り保育
毎年恒例のお泊り保育
小川のせせらぎや 山の緑がたくさんの環境で
子ども達は 初めての体験ばかり
指導員の方の注意事項を聞きながら緊張したり
ロッククライミングを挑戦したり
虫眼鏡での 植物や昆虫の観察
マジック等のアトラクションを 楽しみました
就寝時間前に 一番年下のK君が
お泊り保育に向けて 一人で寝る練習をした話をしてくれました。
子ども達の成長を感じ取れる 行事 「今度はいつ来るの?」
もう次の話をしている園児もいました。
「もりの家」の先生方 大変お世話になりました。