『自分を愛し・人を愛し・地域を愛する・・・・』子ども達の心に育ってほしい。そう願いながら、あたりまえだと思っていた事や感じた事を・・・

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年10月03日

福岡市の待機児童ゼロ政策

来年 4月ゼロを目指すそうです。

達成できたら、素晴らしい事だと思います。

でも、とにかく保育士不足

去年は 入所可能人数を1400人増やし

その上、定員から125%上乗せして

1750人受入れられるようにしたのですが、

保育士が足りず、およそ1100人の定員増でした。

先日も、長丘の人材募集で面接に来られた方が、

こどもを預けて働こうと思い、第2子出産時に預けていた保育園に聞いたら、

定員の空きはあるけれど、保育士不足で預かれないと断られたそうです。

今年からは保育士として働きたい人の窓口が

13階のこども未来局の一角にできたのですが、

事務所の中なので、子連れで入るのに勇気がいると、

扉の外でウロウロしていたベビーカー方がおっしゃってました。

(一階か もっと入りやすい所にしたらいいのに。)

保育士さんの確保は、頑張っているようで、

保育士派遣会社の社長さんが

市役所の新しいシステムで

派遣需要が減ったと話していました。

ゼロは、横浜市のように

民間活用をしないで出来るのか、

内心 届出保育施設を運営する弊社としては脅威ですけれど。
  


Posted by 臼木 淑子 at 10:22Comments(0)保育

2013年10月01日

家庭的保育

今 コンサル先の家庭的保育の開園のお手伝いをしていて、

今日3園目が開園しました。

首都圏の保育に対する考え方は、九州に比べると 各段進んでいて

保育を企業委託をする事で 過去に問題が起こった例もありましたが、

それを踏まえて 「やめる」とか「企業はだめだ」ではなく、選定を改善しながら行われている感じがします。

千葉県内は 千葉市だけが 考え方が進んでいるのかな?と思っていたのですが、

千葉市にならって他の市も同じような取り組みが始まりました。

資源・税金の有効活用で、家庭的保育を企業が行い

認可保育園が通常のサポートと3歳以上の受け入れの連携をしています。

今の福岡では絶対考えられない環境ですが、

もしかしたら いつか そんな日がくるのでしょうか?



  


Posted by 臼木 淑子 at 14:03Comments(0)保育