2009年11月24日
今日の読売新聞
今日の読売新聞に 北九州の美容室との
連携が掲載されました。
園児が写真撮影のとき あまりにもリラックス
10月に比べると 一日の利用件数も増えました。
カットをしてきれいになったお母様方がお迎えにこられた時
ちょっと おませな 女の子が
「きれになって かわいい!!」と言って
お母様に 抱きついたのが とても印象的でした。
連携が掲載されました。
園児が写真撮影のとき あまりにもリラックス
10月に比べると 一日の利用件数も増えました。
カットをしてきれいになったお母様方がお迎えにこられた時
ちょっと おませな 女の子が
「きれになって かわいい!!」と言って
お母様に 抱きついたのが とても印象的でした。
2009年11月23日
ゆず化粧水を作ろうと思ったら
冬になると 気をつけていること
それは 手を荒らさないこと
1番の理由は 園児の顔をよく触るから
最近は 精米した後の糠を取っておいて
手を洗ったあとに もう一度 糠を全体につけて洗っています。
これが 結構 効果があって 気に入っているのですが
さすがに 糠を持って歩くのも 変かな?と思って


ゆず化粧水を作って携帯用に
ゆずを絞ってお鍋用と
冬至の日に入るゆず湯用に
まとめて切り落とした 全部で10個に
ゆずの種が ほとんどないのです。
種なしゆず って聞いたことはあるけれど
そうではないのに 全部で21粒
あーこれでは できないかも・・・・・でも 準備万端で挑んで
焼酎まで買ってきてしまったから
2週間後 どうなっているかしら
それは 手を荒らさないこと
1番の理由は 園児の顔をよく触るから
最近は 精米した後の糠を取っておいて
手を洗ったあとに もう一度 糠を全体につけて洗っています。
これが 結構 効果があって 気に入っているのですが
さすがに 糠を持って歩くのも 変かな?と思って
ゆず化粧水を作って携帯用に
ゆずを絞ってお鍋用と
冬至の日に入るゆず湯用に
まとめて切り落とした 全部で10個に
ゆずの種が ほとんどないのです。
種なしゆず って聞いたことはあるけれど
そうではないのに 全部で21粒
あーこれでは できないかも・・・・・でも 準備万端で挑んで
焼酎まで買ってきてしまったから
2週間後 どうなっているかしら
Posted by 臼木 淑子 at
19:02
│Comments(0)
2009年11月22日
今日も ホッと
またまた 温泉に浸からないと・・・・・
名前が なんだか 輝いているでしょ
地図を見たら 山奥に ポツンとあるから
そんなに お客さんいないかな?
大きな間違いでした。
宿泊施設もあって 駐車場は いっぱい
経済状況が 悪いと言われている今
明るい名前はいいなぁ お客さんも集まるのかな?
山の景色を眺めながら のんびり
お風呂上りに 鶏料理とむかご入りの麦飯など等 お食事所で 食べて(^_^)
2009年11月19日
認可保育所の死亡事故が急増しているって・・・・・
今日の 毎日新聞に 「小泉」規制緩和の2001年以降
認可園での死亡事故が 増えているそうです。
1961年からの40年で 15件
2001年からの8年間で 22件
かつての事故は 「うつぶせ寝」などが多かったそうですが
2001年以降は 保育士の目を離した際の事故や
経験不足の短時間保育士が穴埋めする現場が事故の背景・・・・・
接する子どもに対する理解不足の事故など
でも もうすぐ 都市部の保育所の面積基準を緩和すると決まりました。
目を離した際 ではなくて 目が届かなくて事故・・・・・なんてならなければ
今 保育の現場は 派遣が多く これからも 増えるだろうと言われています。
派遣も 保育士が同じ人が長い期間在職してくれればいいけれど
「うちは よく 変わる」と 認可の園長が言っていた。 大丈夫かなぁ・・・・・
新聞記事を読んで 見出しに驚いたのと ふと不安になって
認可園での死亡事故が 増えているそうです。
1961年からの40年で 15件
2001年からの8年間で 22件
かつての事故は 「うつぶせ寝」などが多かったそうですが
2001年以降は 保育士の目を離した際の事故や
経験不足の短時間保育士が穴埋めする現場が事故の背景・・・・・
接する子どもに対する理解不足の事故など
でも もうすぐ 都市部の保育所の面積基準を緩和すると決まりました。
目を離した際 ではなくて 目が届かなくて事故・・・・・なんてならなければ
今 保育の現場は 派遣が多く これからも 増えるだろうと言われています。
派遣も 保育士が同じ人が長い期間在職してくれればいいけれど
「うちは よく 変わる」と 認可の園長が言っていた。 大丈夫かなぁ・・・・・
新聞記事を読んで 見出しに驚いたのと ふと不安になって
Posted by 臼木 淑子 at
23:34
│Comments(0)
2009年11月18日
12月19日
昨年から開催している「親学教室」(福岡親学プロジェクト)の母体の
師範塾が 12月19日 教育フォーラムを行います。
ibb の廣田社長も パネラーで出席されます。
そして その日は ibb wish長丘の地域交流会「クリスマス会」もあります。
どちらも 一般の方々の参加OKの無料イベントです。
年末の押し迫った時期ですが お時間が合えば
お待ちしております。
師範塾が 12月19日 教育フォーラムを行います。
ibb の廣田社長も パネラーで出席されます。
そして その日は ibb wish長丘の地域交流会「クリスマス会」もあります。
どちらも 一般の方々の参加OKの無料イベントです。
年末の押し迫った時期ですが お時間が合えば
お待ちしております。
2009年11月16日
パパが育児熱心だと・・・・・
赤ちゃんの事故が少ないそうです
11月14日3時7分配信 読売新聞によると
父親が子育てに熱心な家庭ほど、赤ちゃんが重大な事故に遭う確率が低くなることが、
国立保健医療科学院の藤原武男・行動科学室長による約4万2000人の分析でわかったそうです。
こうした大規模な調査は珍しく、英国の疫学専門誌で13日、発表されました。、
厚生労働省が2001年に、生後6か月の乳児約5万人を対象に
「21世紀出生児縦断調査」をもとに、
授乳やおむつ替えなど6項目について、
父親が子育てにかかわった度合いを各家庭が自己評価した結果を分析した。
各家庭を、子育てに「積極的」「普通」「消極的」の3グループに分け、
その後、1年間にわたって追跡調査ができた約4万2000人について、事故の発生率との関連を調べた。
その結果、父親が子育てに積極的な家庭では消極的な家庭よりも
「誤飲」の発生率が21%、
「水におぼれる事故」は20%、
事故全体では9%少なく、
中でも父親が赤ちゃんと一緒に散歩している家庭では、
発生率が顕著に低く、「誤飲」が34%、事故全体で24%も少なかった。
と言うことは 寒くなる前に たくさん こどもたちとお散歩しようよ お父さん!!
11月14日3時7分配信 読売新聞によると
父親が子育てに熱心な家庭ほど、赤ちゃんが重大な事故に遭う確率が低くなることが、
国立保健医療科学院の藤原武男・行動科学室長による約4万2000人の分析でわかったそうです。
こうした大規模な調査は珍しく、英国の疫学専門誌で13日、発表されました。、
厚生労働省が2001年に、生後6か月の乳児約5万人を対象に
「21世紀出生児縦断調査」をもとに、
授乳やおむつ替えなど6項目について、
父親が子育てにかかわった度合いを各家庭が自己評価した結果を分析した。
各家庭を、子育てに「積極的」「普通」「消極的」の3グループに分け、
その後、1年間にわたって追跡調査ができた約4万2000人について、事故の発生率との関連を調べた。
その結果、父親が子育てに積極的な家庭では消極的な家庭よりも
「誤飲」の発生率が21%、
「水におぼれる事故」は20%、
事故全体では9%少なく、
中でも父親が赤ちゃんと一緒に散歩している家庭では、
発生率が顕著に低く、「誤飲」が34%、事故全体で24%も少なかった。
と言うことは 寒くなる前に たくさん こどもたちとお散歩しようよ お父さん!!
Posted by 臼木 淑子 at
10:50
│Comments(0)
2009年11月15日
別に風邪ひいてないけれど

いたって元気なんですが、
咳の エチケットを守れない方が多くて
ずーっと咳き込んで、ウィルスを
何も囲う事なく放出されると
こちらから、事故防衛しないと
私から、インフルエンザを園児や保育士に
うつすわけにはいかない
駅で知人に会い
マスク姿に 後退りされて
そんなに凄いかなぁ…
Posted by 臼木 淑子 at
00:28
│Comments(0)
2009年11月07日
楽しいお食事会が続いて
昨夜は ワイン&ダイニングJHV博多ベイで
ibb wish長丘のイベントに携わって下さっている皆様と懇親会
廣田社長を始めとするibbの方々
そして 前回食育イベントの講師をしていただいた桑原奈美さん
キッズヨガを担当してくださっている太刀山美樹さん
そして 桑原さんを紹介してくださった 天野貴子さんにディーブレインの岸原さんと前田さん
そして 弊社のイベント担当とで 総勢10名で博多の海を見ながら
楽しく おいしいお料理とワインで優雅なひと時を過ごしました。
今日は 長丘と産婦人科の院内保育室のスタッフと
下長尾バス停のそばで 育児休暇に入る先生と
新しい先生たちとのお食事会 またまた10人で
赤井ホルモンへ
昨日と比べると 優雅さはないけれど
楽しく 会話をしながら食べる食事は
いつでも おいしいですよね
2009年11月06日
博多駅で

移動するらしい
新しいエスカレーターと階段も
自動改札機を移動するのが
見たかったけれど
最終が到着するまで
無理みたい
最終に乗り損ねるといけないので
振り返り撮った今の様子
明日からは、新しい出入口
ちょっと 嬉しい
Posted by 臼木 淑子 at
23:29
│Comments(0)
2009年11月02日
11月になると
毎年 10月は 各園の遠足
今年は 合同遠足などがあったので 6回
毎年のことなんですが
11月になったら
「あー遠足マンスリー終了」と思うと
急にどっと疲れが出てしまうのです。
それでも 遠足の写真の整理をしていたら
園児のとっても楽しそうな笑顔&笑顔
思い出しながら 微笑んでいる自分が
ちょっとかわいいかな?なんて思ってしまう。
それでも 体の疲労が抜けないのは
やっぱり年のせい・・・・ですね(涙)
今年は 合同遠足などがあったので 6回
毎年のことなんですが
11月になったら
「あー遠足マンスリー終了」と思うと
急にどっと疲れが出てしまうのです。
それでも 遠足の写真の整理をしていたら
園児のとっても楽しそうな笑顔&笑顔
思い出しながら 微笑んでいる自分が
ちょっとかわいいかな?なんて思ってしまう。
それでも 体の疲労が抜けないのは
やっぱり年のせい・・・・ですね(涙)