2009年11月16日
パパが育児熱心だと・・・・・
赤ちゃんの事故が少ないそうです
11月14日3時7分配信 読売新聞によると
父親が子育てに熱心な家庭ほど、赤ちゃんが重大な事故に遭う確率が低くなることが、
国立保健医療科学院の藤原武男・行動科学室長による約4万2000人の分析でわかったそうです。
こうした大規模な調査は珍しく、英国の疫学専門誌で13日、発表されました。、
厚生労働省が2001年に、生後6か月の乳児約5万人を対象に
「21世紀出生児縦断調査」をもとに、
授乳やおむつ替えなど6項目について、
父親が子育てにかかわった度合いを各家庭が自己評価した結果を分析した。
各家庭を、子育てに「積極的」「普通」「消極的」の3グループに分け、
その後、1年間にわたって追跡調査ができた約4万2000人について、事故の発生率との関連を調べた。
その結果、父親が子育てに積極的な家庭では消極的な家庭よりも
「誤飲」の発生率が21%、
「水におぼれる事故」は20%、
事故全体では9%少なく、
中でも父親が赤ちゃんと一緒に散歩している家庭では、
発生率が顕著に低く、「誤飲」が34%、事故全体で24%も少なかった。
と言うことは 寒くなる前に たくさん こどもたちとお散歩しようよ お父さん!!
11月14日3時7分配信 読売新聞によると
父親が子育てに熱心な家庭ほど、赤ちゃんが重大な事故に遭う確率が低くなることが、
国立保健医療科学院の藤原武男・行動科学室長による約4万2000人の分析でわかったそうです。
こうした大規模な調査は珍しく、英国の疫学専門誌で13日、発表されました。、
厚生労働省が2001年に、生後6か月の乳児約5万人を対象に
「21世紀出生児縦断調査」をもとに、
授乳やおむつ替えなど6項目について、
父親が子育てにかかわった度合いを各家庭が自己評価した結果を分析した。
各家庭を、子育てに「積極的」「普通」「消極的」の3グループに分け、
その後、1年間にわたって追跡調査ができた約4万2000人について、事故の発生率との関連を調べた。
その結果、父親が子育てに積極的な家庭では消極的な家庭よりも
「誤飲」の発生率が21%、
「水におぼれる事故」は20%、
事故全体では9%少なく、
中でも父親が赤ちゃんと一緒に散歩している家庭では、
発生率が顕著に低く、「誤飲」が34%、事故全体で24%も少なかった。
と言うことは 寒くなる前に たくさん こどもたちとお散歩しようよ お父さん!!
Posted by 臼木 淑子 at 10:50│Comments(0)