『自分を愛し・人を愛し・地域を愛する・・・・』子ども達の心に育ってほしい。そう願いながら、あたりまえだと思っていた事や感じた事を・・・

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年03月28日

卒園が近くなると


 今日は 小倉駅にある キッズ・キッズ小倉に午後から行きました。

 今年卒園をし 小学校へと進学する 園児と

 「入園した時 どんなだった。」の質問に答えたら、

 「だれが 一番最初に ここへ来た。」 

 「おはしは 誰が一番最初にもてた。」

 「泣いていた?」 「2歳の頃 何ができた?」 などなど質問攻め。

 いつも 皆でお話をしたり 読み聞かせをしていると 

 必ず膝の上の争奪戦。

 もうすぐ小学生になるけれど 気がつくと膝の上に。 

 小学校に行っても 学童の後に ここへ帰って来るから

 『まだ卒園しても来るからね。』 と一人が言うと もう来なくなる子は

 『遊びに来てもいい。』 と少し寂しそう

 毎年 夏休みになると 卒園した園児達が遊びに来てくれます。

 ちょっと恥ずかしそうに ドアの外に立っている

 そんな 姿が見れる日が 今から楽しみです。


 キッズ・キッズ小倉は 北九州市小倉北区浅野  小倉駅ビル アミュプラザにあります。

 アミュプラザは 今年10周年です。

   


Posted by 臼木 淑子 at 00:26Comments(0)保育園

2008年03月26日

車内の携帯電話

 
 私の友人は 心臓にペースメーカーが入っているのですが、

 見た感じ 元気一杯 健康そのものに見えます。

 よく 車内放送で 携帯電話の通話と電源の 放送が入るので

 ちょっと 気になって聞いてみたところ

 『通話は 電波が 上を向いているのでまだ 大丈夫なんだけど

 メールは 立ってると 結構 こっちを向いているので 来るのよ。』

 とちょっと 予想と違う 答え。

 わからないですよね。メールならばいいかな?って思ってたのですが。



 人は 見かけによらない って言葉あるけれど

 彼女は その 典型的例 

 なるべく 公共交通機関には のらないで

 自分で 運転して移動する。

 交通機関を利用するときは  結構立ち位置に気を使っているようで

 それでも 来る来る 電波が なんて 笑って言ってました。


 判らないですものね ペースメーカーつけてないから。

 それから メールの発信も 外へ出てからまとめて

 するか 長時間の時には 窓の外に向かって発信するようにしているのですが

 これでも 来るかな?

 今度聞いてみよう 

 

   


Posted by 臼木 淑子 at 00:31Comments(0)

2008年03月22日

小さな 地球温暖化対策

 今度小学校3年生になる卒園生が在園中に

 2基あるエレベーターの前で 車椅子用のボタンを指し

 「これ 押したらいけないんだよ。」

 「こっちが来て 皆乗ったら、 後は誰もいないけど 

 これを押した方は停まらないといけないから 

 停まるんだよ。 省エネだって お母さん言ってた。」


 それを 聞いてから よく見ていたら 

 だれも いなくても停まるのに気がつきました。

 こどもの押しやすい高さにありますよね。

 押したくなる気持ちはわかるけれど

 こどもにもできる 省エネなので

 彼女の話を聞いてから 今も園児には

 その 話をしています。

 先日 2歳児が 押そうしていると

 4歳児が 「いけんのよー おんらんか(温暖化)にいけんのよー。」

 と「省エネと もったいない。」と伝えていた言葉が 難しくなっていました。

 ご家族で もったいないの話をしたら 地球温暖化対策のお話を

 お父様がしてくださったそうです。
  


Posted by 臼木 淑子 at 20:43Comments(0)保育園

2008年03月15日

学童保育

卒園が近づくと

必ず保護者の方々から出てくる

『学童保育』のお話

卒園児しか受け入れていないのですが、

学童をしているらしい と言う噂を聞いて電話してこられる方もいらっしゃいます。

近くに住んでいる園児は、学童の後に

キッズ・キッズに帰って来る子ども達もいますが、

遠くに住んでいる子は 交通機関を使って来たり、

保護者の方が 短縮勤務で 乗り切った方や

お仕事を辞められた方 今まで様々でした。

キッズもそうですが 認可の保育園もけっこう遅い時間まで

保育をしているので 

小学校に上がったとたん 5時や6時までになると

今までの様には行かなくなるのです。

今年も小学校に上がってからの相談やお話を聞きました。

今年卒園する子は 保護者が家に帰りつく時間が、 

学童から帰って あまりにも開きすぎているので、

念書を書くようにと言われ

家に帰ったら 自分の所の責任だから

そこまで言われなくても と思ったと話していました。

その日が来るまで 家で 電子レンジの使い方や

家族の勤務を調整して 一人になることを極力減らす努力を

しようと 話し合いをされていたのですが、

やはり 2日ぐらいはどうしようもできない日があるようで、

念書の話をされたとたん 不安を掻き立てられて

一人の時に・・・・・と色々考え始めたら 恐怖心が増してしまったそうです。

絶対 こうした方がいいですよ。

とは 家々の事情もあるので 一概に言えません。

早く帰れる日は 早くお迎えに来てくださるし、

遅い時は 汗をふきふきお迎えに来られているその姿を見ていると

TVでこの問題が出たときに コメントしている方の

「その間ぐらい 仕事をどうにかしたらいいのに。」

と言う言葉に TVに向かって

「世の中そんなに簡単には いかないのよ。」と

いつもつぶやく自分の言葉に 更に納得してしまいます。

子育てにやさしい世の中をと言うけれど

法の整備もされているけれど

『中小企業では 自分仕事をの代わりにしてくれる人はいないのです。』

以前保護者の方がおっしゃった言葉が 耳に残っています。

  


Posted by 臼木 淑子 at 17:10Comments(1)保育園

2008年03月15日

今日は ホワイトデー

いつものように博多駅を通って帰る

夫にホワイトデーのお返しの追加を頼まれ

博多駅名店街に買いにいったら

通路は 男性ばかり

ケーキ売場では 順番待ちの男性

お菓子売場で順番待ちをしていると

ふと見回すと 男性ばかりで 女は私一人

通路で何を買おうか 探している

仕事帰りの男性の様子を見て

かわいいなぁ なんて思ってしまいました。


昨日 TNCのスーパーニュースの地方版特集で

先日の実習生の放映があったのですが

見れなかったのです。

その上 録画もしていなくて

そんな時に限って 『見たよ』の連絡が多かったのです。

あー私 なにしゃべったか憶えていない。  


Posted by 臼木 淑子 at 00:05Comments(1)

2008年03月09日

買い物へ行ったら・・・・・

大学生が 皆で食事を作るんだろうな

そんな姿をついつい 目で追っていたら

一人の子が かごに入れたささがきごぼうの袋を見て

袋の裏を見て 『これ ダメ』

と言って戻していました。


『すき焼きにごぼうを入れた方が好きだけど すかん奴おおいもんな?』

『違うよ 中国製だよ。』

そこから 皆で 袋の裏チェックをしていました。

その場を離れたら

今度は お肉の所で また会ってしまい

国産牛にするかどうかで話し合い。

全神経を耳に集中して、

大学生の男の子達の会話を聞きながら

その様子についつい微笑んでしまいました。

これって やっぱり おばさん的行動?



    


Posted by 臼木 淑子 at 18:00Comments(0)

2008年03月08日

福岡県の経営見習い実習生

3月4日に 福岡県新雇用開発課の事業で 

新生活産業経営見習い実習生の受け入れをしました。

今回は 3回目。

一番最初の実習生は よかよかブロガー

モノパパ 

若い男性だったので 私が緊張

そして 2回目が またまた彼女も よかよかブロガー

ケセラ

二人続けて 若い方。

今回は 初めて年上の方でした。

その上 見習い実習生制度を後日ニュース番組内で放送する為に

テレビ局の方と、ほぼ終日一緒に行動した上に 大雨と雪の悪天候。

いつもの実習生の方より手薄感があって

申し訳ない気持ちでしたが、

地域交流会の打ち合わせで、

7月の笹の話が出て

一昨日 実習生の方から 

『笹ありましたよー』 と電話が入ったとき

とても嬉しかったんです。


福岡県の事業を引受けるという形なのですが、

実習生とその日だけで終わってしまうと

折角 お互い出会って共に行動したので

行き詰ったり 私の得意分野で役に立つ事があれば

と思って話をしています。

その願いが通じているのかな?

1回目 2回目の方々とも 今も交流をしています。

3回目の方が 起業される予定は2年後だそうです。

今からその日が楽しみです。

  


Posted by 臼木 淑子 at 17:36Comments(3)

2008年03月04日

黄砂 すごかったですね

今日の黄砂は、本当に大量でしたね。

お昼前 事務所から出かけようとしたら、

窓にまだ雨が降り付けているように見えたので、

『まだ 降っているんだね。』

と言ったら 『黄砂のお土産ですよー』

窓に近寄ってみたら 、雨と共に降ってきた黄砂が、

きれいに(汚いと言った方がいいかも)雨粒のように。

夕方 移動中 携帯電話がなって、メモを取ろうと荷物を

ベンチに置いたら、茶色いベンチは黄色のまだら模様。

街中の車が黄砂で汚れている中で

きれいなタクシーを見ると

何回洗車したのかな?と関心してしまいました。  


Posted by 臼木 淑子 at 00:38Comments(0)