『自分を愛し・人を愛し・地域を愛する・・・・』子ども達の心に育ってほしい。そう願いながら、あたりまえだと思っていた事や感じた事を・・・

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年03月15日

学童保育

卒園が近づくと

必ず保護者の方々から出てくる

『学童保育』のお話

卒園児しか受け入れていないのですが、

学童をしているらしい と言う噂を聞いて電話してこられる方もいらっしゃいます。

近くに住んでいる園児は、学童の後に

キッズ・キッズに帰って来る子ども達もいますが、

遠くに住んでいる子は 交通機関を使って来たり、

保護者の方が 短縮勤務で 乗り切った方や

お仕事を辞められた方 今まで様々でした。

キッズもそうですが 認可の保育園もけっこう遅い時間まで

保育をしているので 

小学校に上がったとたん 5時や6時までになると

今までの様には行かなくなるのです。

今年も小学校に上がってからの相談やお話を聞きました。

今年卒園する子は 保護者が家に帰りつく時間が、 

学童から帰って あまりにも開きすぎているので、

念書を書くようにと言われ

家に帰ったら 自分の所の責任だから

そこまで言われなくても と思ったと話していました。

その日が来るまで 家で 電子レンジの使い方や

家族の勤務を調整して 一人になることを極力減らす努力を

しようと 話し合いをされていたのですが、

やはり 2日ぐらいはどうしようもできない日があるようで、

念書の話をされたとたん 不安を掻き立てられて

一人の時に・・・・・と色々考え始めたら 恐怖心が増してしまったそうです。

絶対 こうした方がいいですよ。

とは 家々の事情もあるので 一概に言えません。

早く帰れる日は 早くお迎えに来てくださるし、

遅い時は 汗をふきふきお迎えに来られているその姿を見ていると

TVでこの問題が出たときに コメントしている方の

「その間ぐらい 仕事をどうにかしたらいいのに。」

と言う言葉に TVに向かって

「世の中そんなに簡単には いかないのよ。」と

いつもつぶやく自分の言葉に 更に納得してしまいます。

子育てにやさしい世の中をと言うけれど

法の整備もされているけれど

『中小企業では 自分仕事をの代わりにしてくれる人はいないのです。』

以前保護者の方がおっしゃった言葉が 耳に残っています。

  


Posted by 臼木 淑子 at 17:10Comments(1)保育園

2008年03月15日

今日は ホワイトデー

いつものように博多駅を通って帰る

夫にホワイトデーのお返しの追加を頼まれ

博多駅名店街に買いにいったら

通路は 男性ばかり

ケーキ売場では 順番待ちの男性

お菓子売場で順番待ちをしていると

ふと見回すと 男性ばかりで 女は私一人

通路で何を買おうか 探している

仕事帰りの男性の様子を見て

かわいいなぁ なんて思ってしまいました。


昨日 TNCのスーパーニュースの地方版特集で

先日の実習生の放映があったのですが

見れなかったのです。

その上 録画もしていなくて

そんな時に限って 『見たよ』の連絡が多かったのです。

あー私 なにしゃべったか憶えていない。  


Posted by 臼木 淑子 at 00:05Comments(1)