2008年06月28日
山笠 ワクワク

あと 半月
福岡へ来た頃
『山笠の間は ホテルでも長法被姿なら
正装と一緒だから大丈夫』
と聞かされて 『うっそー』なんて思っていたら
本当にその姿の人がウロウロしている時に
妙に目のやり場に困っていた 若かりし頃
今は 『オー夏が来る。お祭りが近い。』そう感じます。

以前 ブログで紹介した
「新潟・福岡フレンドシップ絆」の代表の広田さんが
山笠振興会の新潟訪問で すごーく感動して
追い山前後に 福岡に来られるので
山笠の飾り山ができるまでを少しずつ
メールで送っているのですが、自分の方がすごーく楽しみ。
今日から骨組みが始まる
飾り山の土台ができた!!
なんで カバーが?
なんて通りがかるたびにワクワク。
追い山の日に 店屋町近辺の細い路地で
一緒に浴びてしまう気負い水で楽しむのとは少し違うけれど
今日は どうなっているかなぁ? あっちはどうなっているかなぁ?
気になる 毎日
2008年06月24日
なんで道を譲らないの?
子ども達と 天神の地下街を通って
ソラリアへスイミングへ
まっすぐ 歩いていると
必ず 前を歩いている園児が
年下の子を 右へ左へ引っ張るのを見ます
ぶつからないように
一生懸命 こどもが気を使っているのに
大人は そのまま 直進して
ひどい人は 肩から下げたかばんで
こどもの帽子を飛ばしたり
それでも そのまま行ってしまう人たち
人への思いやりが欠けているから?
それとも ぶつかっても なんとも思わない?
不思議で不思議で
子ども達の右へ左へと人の波をよけて歩く姿を見ながら
思ったことです。
ソラリアへスイミングへ
まっすぐ 歩いていると
必ず 前を歩いている園児が
年下の子を 右へ左へ引っ張るのを見ます
ぶつからないように
一生懸命 こどもが気を使っているのに
大人は そのまま 直進して
ひどい人は 肩から下げたかばんで
こどもの帽子を飛ばしたり
それでも そのまま行ってしまう人たち
人への思いやりが欠けているから?
それとも ぶつかっても なんとも思わない?
不思議で不思議で
子ども達の右へ左へと人の波をよけて歩く姿を見ながら
思ったことです。
2008年06月20日
韓国のじゃがいもを練り込んだラーメン

特徴 袋の写真を見てわかるように、
じゃがいものめんです。
すごーく、シコシコ麺なんです。
韓国のインスタントラーメンで有名なのは
『辛ラーメン』ですが、
最近韓国ではやってると言われ、
あまりインスタントラーメンを食べる事ないのですが、
はまってしまいました。
会社で、辛いものが好きな先生に
同じ感激を味わってほしいと思いおすそ分けしたら、
三日続けて食べてしまったとの事
日本のラーメンにはない麺。生パスタのような麺
2008年06月15日
窓の数え方がわからない
おやつのスイカを見つめながら
皆がそろうまで スイカのお話
スイカは木の上それとも土の中それとも土の上
スイカは寒い所でできる?温かい所でできる?
スイカの数え方は?
とそこまでで おやつが始まりました。
そこから おやつの間 ずーっと
子ども達の「知っているよ。」のお話が始まり
リンゴは 1個
ブドウは 1房
魚は 1匹
人参は 1本
そして 質問が始まり
周りにあるものの数え方
椅子は 1脚 机は 1卓 ペンは 1本
窓は?
窓ガラスは 1枚だけれど
窓は? ごめーん 調べておくねと言ったけれど
調べても わからないのです。
どうしよう・・・・・
皆がそろうまで スイカのお話
スイカは木の上それとも土の中それとも土の上
スイカは寒い所でできる?温かい所でできる?
スイカの数え方は?
とそこまでで おやつが始まりました。
そこから おやつの間 ずーっと
子ども達の「知っているよ。」のお話が始まり
リンゴは 1個
ブドウは 1房
魚は 1匹
人参は 1本
そして 質問が始まり
周りにあるものの数え方
椅子は 1脚 机は 1卓 ペンは 1本
窓は?
窓ガラスは 1枚だけれど
窓は? ごめーん 調べておくねと言ったけれど
調べても わからないのです。
どうしよう・・・・・
2008年06月07日
浪花のカリスマ添乗員

日本ヒーブ協議会九州支部で行いました。
80名ぐらいの予定でしたが 用意した資料が
足りないほどの盛況でした。
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
お話の中で
値下げの時代に明日はない
お値打ち感には未来はある
ものを売らない心を売るのが
人間関係の大切さや、
特別な気持ちにお客様がなることの大切さ
とにかく 手振り身振り 大きく お話も楽しく90分もあっと言う間に終わってしまいました。
日本旅行の社員で年間7億円もの売上を一人であげ、
進子ちゃんクラブという会員カードまであって世の中すごい人はたくさんいるなぁと感じながらも
仕事のありかた サービスのあり方を考えた90分でした。
Posted by 臼木 淑子 at
11:37
│Comments(0)
2008年06月07日
真夜中の 叫び声は・・・・
家の前に 公園があります。
最近物騒な事件が多いので
「キャー」なんて声が聞こえると
気になって窓を開けて見るのですが
1:00過ぎ 「きゃー。」っと叫び声が聞こえたので
窓を開けて覗いたらまた、公園で数人が集まって遊んでいました。
夜中に 誤解を生むような声はやめてほしいなぁと思いながら
最近物騒な事件が多いので 再度気にするようになったのですが、
以前 事件が起きて 警察の方が来られた時に
「さぁ 気がつきませんでした。」 と答えた事がありました。
夜中に歩いていても 叫ばれても
他人に無関心になっていると言われているけれど
あまりにも 夜中に勘違いされる行動が多いのも
無関心ではなく 段々気にしなくなる人も
多いのでは?と思っいながら 窓を閉めました。
最近物騒な事件が多いので
「キャー」なんて声が聞こえると
気になって窓を開けて見るのですが
1:00過ぎ 「きゃー。」っと叫び声が聞こえたので
窓を開けて覗いたらまた、公園で数人が集まって遊んでいました。
夜中に 誤解を生むような声はやめてほしいなぁと思いながら
最近物騒な事件が多いので 再度気にするようになったのですが、
以前 事件が起きて 警察の方が来られた時に
「さぁ 気がつきませんでした。」 と答えた事がありました。
夜中に歩いていても 叫ばれても
他人に無関心になっていると言われているけれど
あまりにも 夜中に勘違いされる行動が多いのも
無関心ではなく 段々気にしなくなる人も
多いのでは?と思っいながら 窓を閉めました。
2008年06月02日
TVを見ていたら
今 テレビを見ていたら
外国人に日本の歴史を問われて
何も答えられない若者達がでていました。
グローバルな視点に立つためには
まずは 自国を良く知る事が大切だと思っているのですが
「士農工商」「寺子屋について」等等・・・・・・
何も答える事ができずにいるその姿を見て
今の教育制度を考えてしまいました。
小さな頃から 少しずつ
自分の住んでいる町を知り 地域を知り 国のことを知る。
それは 世界がインターネットなどで どんどんと近くなっている今
とっても大切な事だと感じています。
私も 学生時代 留学生と話をしていたら
みんな自分の国のことを良く知っている
そして 「日本における啓蒙思想についてどう思う?」
と聞かれたときに 逆に明治時代初期からの話を教えてもらった恥ずかしい思い出があります。
嫌いだった歴史も なぜ?と言う疑問からすこしずつ
知る事ができたと思っているのです。
自分の国を知ることの大切さ
それによって 他国との違いをより知ることができるのでは
そう 思っています。
外国人に日本の歴史を問われて
何も答えられない若者達がでていました。
グローバルな視点に立つためには
まずは 自国を良く知る事が大切だと思っているのですが
「士農工商」「寺子屋について」等等・・・・・・
何も答える事ができずにいるその姿を見て
今の教育制度を考えてしまいました。
小さな頃から 少しずつ
自分の住んでいる町を知り 地域を知り 国のことを知る。
それは 世界がインターネットなどで どんどんと近くなっている今
とっても大切な事だと感じています。
私も 学生時代 留学生と話をしていたら
みんな自分の国のことを良く知っている
そして 「日本における啓蒙思想についてどう思う?」
と聞かれたときに 逆に明治時代初期からの話を教えてもらった恥ずかしい思い出があります。
嫌いだった歴史も なぜ?と言う疑問からすこしずつ
知る事ができたと思っているのです。
自分の国を知ることの大切さ
それによって 他国との違いをより知ることができるのでは
そう 思っています。
Posted by 臼木 淑子 at
23:54
│Comments(0)