2007年11月30日
九州の女祭
今日から3日間 リバレインのアトリウムガーデンで
『九州の女祭』が行われています。
私は 『個性學』のブースを出していますが、
色々な方々に出会えて楽しい一日を過ごしました。
その中で アイランドシティのインキュベーション内で起業された
「blue birds」の永野さんと高倉さんに出会いました。

お二人は落書きアートのご紹介をして下さいましたが、
子ども達が描いた絵をCGデザイナーの手により
生まれ変わらせると言うものです。

詳しくは こちらを ラクガキアート
仕事柄 子ども達の落書きをみて 感心する事があります。
そんな絵を 一枚の紙に張ってみると なぜか 続いていたり
ストーリーができたりする事があるのです。
保護者の方に 一枚の紙に貼り集めてお渡しして
一緒に感動した事もあります。
またそれをステップアップさせて 記念となる 1作品に仕上げる
そのアイディアに 感動して ご紹介しました。
『九州の女祭』が行われています。
私は 『個性學』のブースを出していますが、
色々な方々に出会えて楽しい一日を過ごしました。
その中で アイランドシティのインキュベーション内で起業された
「blue birds」の永野さんと高倉さんに出会いました。
お二人は落書きアートのご紹介をして下さいましたが、
子ども達が描いた絵をCGデザイナーの手により
生まれ変わらせると言うものです。
詳しくは こちらを ラクガキアート
仕事柄 子ども達の落書きをみて 感心する事があります。
そんな絵を 一枚の紙に張ってみると なぜか 続いていたり
ストーリーができたりする事があるのです。
保護者の方に 一枚の紙に貼り集めてお渡しして
一緒に感動した事もあります。
またそれをステップアップさせて 記念となる 1作品に仕上げる
そのアイディアに 感動して ご紹介しました。
Posted by 臼木 淑子 at
23:11
│Comments(3)
2007年11月29日
フクオカがスキだからこそ
先週 姫が東京から出版関係のお友達と遊びに来ました。
日本青年会議所に出向していた時のお友達。
毎年日本のどこかに現れて 会社も地位も関係なく大宴会。
宴もたけなわになって色々と話している時に、
「信号の無いところで平気で渡る。」博多では良く見かける光景の話になりました。
その時はそうかなぁ?と思っていたのですが、
今日 福銀の本店前で待ち合わせをしている時に
明治通りの信号の無いところをバスを降りたとたん渡る。
福銀から出てきた人が 信号の無いところを渡る。
向かいのスタバからこっちに渡る。
自転車が 学生が お年よりも 子どもも
「あー本当に信号の無いところ良く渡るなぁ。」と感心してしまいました。
外から来た人には不思議に見えるこの光景。
慣れてしまって なんとも思わなくなっている。
みなさん信号を渡りましょう。
それから 姫たちと女十人が歩く横を救急車が通ろうとしていた時、
また 一言。
「なんで 歩道側によける車が少ないの?」
う~ん!! マナー見直そうよ ネッ
日本青年会議所に出向していた時のお友達。
毎年日本のどこかに現れて 会社も地位も関係なく大宴会。
宴もたけなわになって色々と話している時に、
「信号の無いところで平気で渡る。」博多では良く見かける光景の話になりました。
その時はそうかなぁ?と思っていたのですが、
今日 福銀の本店前で待ち合わせをしている時に
明治通りの信号の無いところをバスを降りたとたん渡る。
福銀から出てきた人が 信号の無いところを渡る。
向かいのスタバからこっちに渡る。
自転車が 学生が お年よりも 子どもも
「あー本当に信号の無いところ良く渡るなぁ。」と感心してしまいました。
外から来た人には不思議に見えるこの光景。
慣れてしまって なんとも思わなくなっている。
みなさん信号を渡りましょう。
それから 姫たちと女十人が歩く横を救急車が通ろうとしていた時、
また 一言。
「なんで 歩道側によける車が少ないの?」
う~ん!! マナー見直そうよ ネッ
Posted by 臼木 淑子 at
23:33
│Comments(0)
2007年11月29日
また 北九州の保育園で死亡事故が・・・・・
この所北九州市でのあいつぐ事故
今回は 午睡中の嘔吐物が詰まっての窒息死だそうです。
ただ 認可保育園で起きた事なので あまり詳しく世の中に出てこず
園の保育士には 詳細が明確ではないので
わかっている事だけ 話をしました。
お昼寝中等の睡眠中 特に体調の悪いこどもには十分に注意しないといけません。
最低でも30分毎の睡眠チェックを忘れないように(息遣いや顔色等)
このような事が起きないように 注意と再確認を。
そして亡くなられたお子様のご冥福をお祈りしました。
(今 ノロウィルスや嘔吐下痢症等が流行っているようです。
保育園だけではなく ご家庭の方々も気をつけてください)
今回は 午睡中の嘔吐物が詰まっての窒息死だそうです。
ただ 認可保育園で起きた事なので あまり詳しく世の中に出てこず
園の保育士には 詳細が明確ではないので
わかっている事だけ 話をしました。
お昼寝中等の睡眠中 特に体調の悪いこどもには十分に注意しないといけません。
最低でも30分毎の睡眠チェックを忘れないように(息遣いや顔色等)
このような事が起きないように 注意と再確認を。
そして亡くなられたお子様のご冥福をお祈りしました。
(今 ノロウィルスや嘔吐下痢症等が流行っているようです。
保育園だけではなく ご家庭の方々も気をつけてください)
Posted by 臼木 淑子 at
01:35
│Comments(2)
2007年11月17日
感謝の一日でした。
昨日の事 いつものようにある園で子ども達と過ごしていました。
お迎えに来られたお母様が
『おととい違う所に預けたんですが、泣いて泣いて大変でした。
そこには何度か預けた事があるところなんですが、そこへ行くたびに泣くんです。
いじめられているんでしょうか?』
『なぜ キッズへ行く時は 行こうと言って笑顔なのでしょうか?』
とご質問がありました。
『預けたところで いじめられているなんて考えられないから
きっと お子さんとここの相性がいいんですよ。』
お答えしました。
保護者の方から 賛辞していただけて感謝!!
保育士の先生達のおかげだと すご~く感謝!!
そして 別の施設へ コンサルタントをされている方が 遊びに来られて
園児がみんな外へ出ている室内に座って
『なぜか落ち着くなぁ この部屋』
とおっしゃったのです。判っていただけたのかと思いとても嬉しくなりました。
今 昔の就職先に感謝しています。
色・調和の勉強や図面に展示場作りに関わらせて頂いたこと。
時代はバブルだったのでいい物をたくさん見れて 経験もできました。
一番最初の施設から 15年
限られたスペースで
子ども達が落ち着ける雰囲気を作るために
一時保育と縦割り保育が融合できるかをシステムだけでなく
空間としての考えも入れることができたのも
仕事での経験のおかげと 今になって感謝しているのです。
お迎えに来られたお母様が
『おととい違う所に預けたんですが、泣いて泣いて大変でした。
そこには何度か預けた事があるところなんですが、そこへ行くたびに泣くんです。
いじめられているんでしょうか?』
『なぜ キッズへ行く時は 行こうと言って笑顔なのでしょうか?』
とご質問がありました。
『預けたところで いじめられているなんて考えられないから
きっと お子さんとここの相性がいいんですよ。』
お答えしました。
保護者の方から 賛辞していただけて感謝!!
保育士の先生達のおかげだと すご~く感謝!!
そして 別の施設へ コンサルタントをされている方が 遊びに来られて
園児がみんな外へ出ている室内に座って
『なぜか落ち着くなぁ この部屋』
とおっしゃったのです。判っていただけたのかと思いとても嬉しくなりました。
今 昔の就職先に感謝しています。
色・調和の勉強や図面に展示場作りに関わらせて頂いたこと。
時代はバブルだったのでいい物をたくさん見れて 経験もできました。
一番最初の施設から 15年
限られたスペースで
子ども達が落ち着ける雰囲気を作るために
一時保育と縦割り保育が融合できるかをシステムだけでなく
空間としての考えも入れることができたのも
仕事での経験のおかげと 今になって感謝しているのです。
2007年11月11日
親学フォーラム
今日は 師範塾教育フォーラムで ニコニコと受付をしていました。
200名の方にご参加いただき
ありがとうございました。
生活の基本は
『早寝 早起き 朝ごはん』
あたりまえだけれど あたりまえができなくなってきているのが
今の子ども達の生活。
少しでもお手伝いができれば。
私は 早寝ができないけれど 早起き 朝ごはんはできるから
どうか 許して と話を聞きながら色々と思ってました。
200名の方にご参加いただき
ありがとうございました。
生活の基本は
『早寝 早起き 朝ごはん』
あたりまえだけれど あたりまえができなくなってきているのが
今の子ども達の生活。
少しでもお手伝いができれば。
私は 早寝ができないけれど 早起き 朝ごはんはできるから
どうか 許して と話を聞きながら色々と思ってました。
Posted by 臼木 淑子 at
23:55
│Comments(1)
2007年11月03日
ピアノ磨き シルクパワー
今日は 久しぶりにどこへ行く予定もなく
こんな日は のんびりと 過ごそう!! ・・・・・と思って
ふと目に付いたのが 『ピアノ』
こんな言い方変だけれど my piano ではないので
ちょっと愛着がなく 弾くときにちょっと拭く程度。
良く見なくても 輝きがなく そのうちしようとポリッシュを買って いたものの
ず――― っとなかなかその気になれなくて。
やっとその日が来ました。 ワックスと柔らかい布で、
いくら 拭いても 30年以上 磨かれていなかったので 汚れがとれない。
シルクの布を探すけれど 見つからない。
『エッ?シルク』 て聞かれる事もあるのですが、
よく落ちるのです。前に塗ったワックス剤と汚れが。
結局 昔使っていて使っていない スカーフに最後のお仕事をしてもらうことにしました。
おかげで きれいに。ありがとう シルクパワー
半日がかりで前面が終わりかけた時、
『ワッ 外が暗くなった。』 とあわてたら6時でした。
陽の落ちるのも早くなりましたね。
さて 9時半になり 帰って来た夫が
『おッ 頑張ったね。』 その一言で嬉しくなりました。
こんな日は のんびりと 過ごそう!! ・・・・・と思って
ふと目に付いたのが 『ピアノ』
こんな言い方変だけれど my piano ではないので
ちょっと愛着がなく 弾くときにちょっと拭く程度。
良く見なくても 輝きがなく そのうちしようとポリッシュを買って いたものの
ず――― っとなかなかその気になれなくて。
やっとその日が来ました。 ワックスと柔らかい布で、
いくら 拭いても 30年以上 磨かれていなかったので 汚れがとれない。
シルクの布を探すけれど 見つからない。
『エッ?シルク』 て聞かれる事もあるのですが、
よく落ちるのです。前に塗ったワックス剤と汚れが。
結局 昔使っていて使っていない スカーフに最後のお仕事をしてもらうことにしました。
おかげで きれいに。ありがとう シルクパワー
半日がかりで前面が終わりかけた時、
『ワッ 外が暗くなった。』 とあわてたら6時でした。
陽の落ちるのも早くなりましたね。
さて 9時半になり 帰って来た夫が
『おッ 頑張ったね。』 その一言で嬉しくなりました。
2007年11月01日
大人が変われば子供は変わる フォーラムのお知らせ。
『福岡親学プロジェクト』立ち上げのお手伝いをしてます。
興味のある方 来て下さいね。
師範塾「教育フォーラム」のご案内
【日 程】 平成19年11月11日(日曜日)
13:00~16:30(12:30受付開始)
【会 場】 福岡県中小企業振興センター(多目的ホール)
福岡市博多区吉塚本町9-15
TEL:092-622-0011
URL:http://www.joho-fukuoka.or.jp/new/center/
【テーマ】 大人が変われば子供は変わる
~親に求められているもの~
【内 容】
<第1部:基調講演>
●講演テーマ:「親学を福岡から全国へ」
●講師:高橋史朗氏
明星大学教授、親学推進協会理事長、
NPO法人師範塾理事長
●内容:親は人生最初の教師だといわれています。子供の人格形成に最も
大きな影響を与えるのが親で、親の育て方一つで子供たちの将来
は大きく左右されます。
親としてたいせつなこととは?「親学」の基本とは?
<第2部:パネルディスカッション>
●コーディネーター兼パネリスト:
占部賢志氏・・・福岡県立太宰府高等学校教諭
●パネラー:賀久はつ氏・・・日本助産師会理事)
石橋富知子氏・・社会福祉法人仁愛保育園園長
内野美恵子氏・・学校法人桜ヶ丘学園さくら幼稚園園長
波戸内勝彦氏・・小学校教諭、NPO法人師範塾6期生
武藤元美氏・・(株)福岡情報ビジネスセンター代表取締役
●内容:実際の教育現場(保育園・幼稚園・小学校・高校)で、今も現役
で活躍しておられる皆様方をパネラーにお迎えしています。
今の親や子供達の現状を知って頂き、学校教育や家庭教育の問題
点を明らかにした上で、「大切な子供達のために私達大人は何を
すれば良いの?」ということを、是非一緒に考えましょう!
【参加費】 無料です。定員500名です。
教師・親・大人・子供・老若男女どなたでも参加できます。
【助 成】 日本財団
【後 援】(敬称略・順不問)
福岡県、福岡市、福岡県教育委員会、福岡市教育委員会、
福岡県PTA連合会、福岡市PTA協議会、読売新聞西部本社
西日本新聞社、RKB毎日放送、九州朝日放送、テレビ西日本
FBS福岡放送、TVQ九州放送、(社)福岡青年会議所
【参加申込・お問合せ先】
●NPO法人師範塾 福岡事務局
福岡市博多区博多駅中央街8-36 博多ビル2F
TEL:092-413-0515
FAX:092-413-0516
e-mail:edu@shihanjuku.com
●HP(講演会・説明会のページ)からも参加申込ができます。
師範塾URL:http://www.shihanjuku.com
興味のある方 来て下さいね。
師範塾「教育フォーラム」のご案内
【日 程】 平成19年11月11日(日曜日)
13:00~16:30(12:30受付開始)
【会 場】 福岡県中小企業振興センター(多目的ホール)
福岡市博多区吉塚本町9-15
TEL:092-622-0011
URL:http://www.joho-fukuoka.or.jp/new/center/
【テーマ】 大人が変われば子供は変わる
~親に求められているもの~
【内 容】
<第1部:基調講演>
●講演テーマ:「親学を福岡から全国へ」
●講師:高橋史朗氏
明星大学教授、親学推進協会理事長、
NPO法人師範塾理事長
●内容:親は人生最初の教師だといわれています。子供の人格形成に最も
大きな影響を与えるのが親で、親の育て方一つで子供たちの将来
は大きく左右されます。
親としてたいせつなこととは?「親学」の基本とは?
<第2部:パネルディスカッション>
●コーディネーター兼パネリスト:
占部賢志氏・・・福岡県立太宰府高等学校教諭
●パネラー:賀久はつ氏・・・日本助産師会理事)
石橋富知子氏・・社会福祉法人仁愛保育園園長
内野美恵子氏・・学校法人桜ヶ丘学園さくら幼稚園園長
波戸内勝彦氏・・小学校教諭、NPO法人師範塾6期生
武藤元美氏・・(株)福岡情報ビジネスセンター代表取締役
●内容:実際の教育現場(保育園・幼稚園・小学校・高校)で、今も現役
で活躍しておられる皆様方をパネラーにお迎えしています。
今の親や子供達の現状を知って頂き、学校教育や家庭教育の問題
点を明らかにした上で、「大切な子供達のために私達大人は何を
すれば良いの?」ということを、是非一緒に考えましょう!
【参加費】 無料です。定員500名です。
教師・親・大人・子供・老若男女どなたでも参加できます。
【助 成】 日本財団
【後 援】(敬称略・順不問)
福岡県、福岡市、福岡県教育委員会、福岡市教育委員会、
福岡県PTA連合会、福岡市PTA協議会、読売新聞西部本社
西日本新聞社、RKB毎日放送、九州朝日放送、テレビ西日本
FBS福岡放送、TVQ九州放送、(社)福岡青年会議所
【参加申込・お問合せ先】
●NPO法人師範塾 福岡事務局
福岡市博多区博多駅中央街8-36 博多ビル2F
TEL:092-413-0515
FAX:092-413-0516
e-mail:edu@shihanjuku.com
●HP(講演会・説明会のページ)からも参加申込ができます。
師範塾URL:http://www.shihanjuku.com
Posted by 臼木 淑子 at
20:50
│Comments(0)