2008年11月26日
手紙一枚 出すことだけれど
保育園から 外へ出かけるときに
先生達が 子ども達に社会生活を学ぶ為に
色々な工夫をしてくれています。
例えば 手紙を出す時に
郵便局で切手を買い お釣りをもらって
切手を貼って ポストに入れる
大人にとって何気ない事ですが
子ども達には 大役を任された主役のように
『切手をお願いします。』のセリフを順番が来るまで繰り返し
お釣りのお金を皆で確認 先生に言われた金額と合うと
顔を見合わせ
切手を貼る場所に曲がることなく 郵便局のスポンジを借りて
水をつけすぎることなく つけて 丁寧に貼る
ポストのどちらへ入れるのか ずーっと見上げて 投函
全てが自分達で できた時に振り返ったその笑顔は最高です。
たった一枚の手紙だけれど
子ども達にとって その一連の作業は
かけがえのない思い出。
保育園に戻って 他の先生や年下の園児に
『大きくなったらできるからね。』
『きれいに貼れたの』
『まちがいなく入れれたよ』
たった一枚の手紙だけれど 多くのドラマがあります。
先生達が 子ども達に社会生活を学ぶ為に
色々な工夫をしてくれています。
例えば 手紙を出す時に
郵便局で切手を買い お釣りをもらって
切手を貼って ポストに入れる
大人にとって何気ない事ですが
子ども達には 大役を任された主役のように
『切手をお願いします。』のセリフを順番が来るまで繰り返し
お釣りのお金を皆で確認 先生に言われた金額と合うと
顔を見合わせ
切手を貼る場所に曲がることなく 郵便局のスポンジを借りて
水をつけすぎることなく つけて 丁寧に貼る
ポストのどちらへ入れるのか ずーっと見上げて 投函
全てが自分達で できた時に振り返ったその笑顔は最高です。
たった一枚の手紙だけれど
子ども達にとって その一連の作業は
かけがえのない思い出。
保育園に戻って 他の先生や年下の園児に
『大きくなったらできるからね。』
『きれいに貼れたの』
『まちがいなく入れれたよ』
たった一枚の手紙だけれど 多くのドラマがあります。
Posted by 臼木 淑子 at 11:52│Comments(1)
│保育園
この記事へのコメント
こころあったまるお話ですね・・・
自分でがんばる気持ちをもつ
そんな子ども達をそだてていきたいなとおもいます
自分でがんばる気持ちをもつ
そんな子ども達をそだてていきたいなとおもいます
Posted by miki at 2008年12月07日 07:58