『自分を愛し・人を愛し・地域を愛する・・・・』子ども達の心に育ってほしい。そう願いながら、あたりまえだと思っていた事や感じた事を・・・

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年07月16日

こどもと健康

昨日 福岡県の新生活産業室の

「こどもと健康」を題材にしたワークショップに参加しました。

色々な分野の方々と出会い

とっても楽しかったです。

皆さんのお話を伺っているうちに

やはり こどもの潜在能力を引き出す話や

食について そして 体力

どのように ビジネスに繋がるか

これからが楽しみです。  


Posted by 臼木 淑子 at 22:44Comments(0)子育て支援

2009年07月16日

湯通しした いちご 

食中毒等の観点から

保育園では 野菜・果物の提供に色々な制約があります。

長丘の地域交流会の際にも (詳しくは廣田社長のブログで)

市の給食指導の方に相談しましたが

怒られるかもしれませんが 1回おそうめんをすくったら おしまい・・・・・

衛生上良くないから・・・・・ でも とめる事できません。

何かあったら自分の責任 と決意

そうめんを流すのは私  ただひたすら流し続けよう

前日から 爪を整えて 

当日 熱いお湯で手を洗い 消毒薬で再度消毒して またまた手を洗い・・・・・



苺は湯通し 

(もちろんきゅうりもミカンもトマトもなにもかもゆでないと使ってはいけない。)

おいしい 苺をたくさん頂いたので これを今日園に持って行こうかな?

・・・・・いちご 湯通ししないと出してはいけない・・・・・

湯通し 

わー赤みが強くなった 

一口

このグチャグチャ感

こんなのが 苺として 認可保育園ではでているのかなって思うと

食育 食育と言うけれど 本来の味と食感を損なうものを提供するように勧める指導は

いかなるものでしょうか?と考えてしまいました。

(イチゴ狩り遠足で その場で食べる方が 私は怖い)

さて この大量の苺 悩んだ結果 持って行くのはやめて ジャムに変身する予定 

保育園で すいか割りもしたかったけれど 

割ったスイカは食べてはいけない と言われ・・・・・ 断念

割れて どんな 形になっても 食べ物は

最後まで 大切に食べる事が伝えられると思ったのに  


Posted by 臼木 淑子 at 11:52Comments(1)保育園