2010年02月08日
母子家庭の就職支援のイベントで
3月4日のイベントで
弊社の保育士が 保育の仕事をしている現場に行きました。
そんな中で 必ず聞くのが
「就職できても 子どもを預ける保育園が見つかるかしら?」
「保育園に預けるのに 働いていないと 申し込みをしても
これから 職を探す状況では 入園の優先順位が下のほうになる・・・・」
という 悩みを聞きます。
「とにかく 生活のために 働きたい。」
そんな 前向きな姿を見ると
どうして 入れないのか 判っているけれど色々と考えてしまいます。
昨日の毎日新聞にも 働きたいけれど 保育園に入れない記事が掲載されていました。
先日 園に通っている 母子家庭の方が
ずっとここに通いたいけれど 経済的に保育園に入ったほうが
保育料がただになるから 春から保育園に行きます。
とおっしゃった。
そう言ってくれるだけで とっても嬉しいです。
でも やはり キッズ・キッズに通っている間の保育料の事を考えると
「子ども手当て」「授業料の無償化」
なんだか まだ 先に政府が手につけなくてはいけない事は
もっと あるような気がする。
弊社の保育士が 保育の仕事をしている現場に行きました。
そんな中で 必ず聞くのが
「就職できても 子どもを預ける保育園が見つかるかしら?」
「保育園に預けるのに 働いていないと 申し込みをしても
これから 職を探す状況では 入園の優先順位が下のほうになる・・・・」
という 悩みを聞きます。
「とにかく 生活のために 働きたい。」
そんな 前向きな姿を見ると
どうして 入れないのか 判っているけれど色々と考えてしまいます。
昨日の毎日新聞にも 働きたいけれど 保育園に入れない記事が掲載されていました。
先日 園に通っている 母子家庭の方が
ずっとここに通いたいけれど 経済的に保育園に入ったほうが
保育料がただになるから 春から保育園に行きます。
とおっしゃった。
そう言ってくれるだけで とっても嬉しいです。
でも やはり キッズ・キッズに通っている間の保育料の事を考えると
「子ども手当て」「授業料の無償化」
なんだか まだ 先に政府が手につけなくてはいけない事は
もっと あるような気がする。
Posted by 臼木 淑子 at 08:03│Comments(3)
│子育て支援
この記事へのコメント
県の母子家庭就職支援の仕事をしていますので
そのイベントには行きました。
お会いできなくて残念でした。
子どもを保育園に入れるためには、既に就職していることが
必要で(それも順番待ちで・・・)母子家庭のお母さん方には
就職活動もままならないといったジレンマが常にあります。
こんなに待機児童が多く、また保育士資格を持った人たちが
就職できなくてあぶれているというのに、どうして政府は
もっと保育園を増やさないのか、というのが私の素直な疑問です。
そう、簡単にはいかないんでしょうか??
そのイベントには行きました。
お会いできなくて残念でした。
子どもを保育園に入れるためには、既に就職していることが
必要で(それも順番待ちで・・・)母子家庭のお母さん方には
就職活動もままならないといったジレンマが常にあります。
こんなに待機児童が多く、また保育士資格を持った人たちが
就職できなくてあぶれているというのに、どうして政府は
もっと保育園を増やさないのか、というのが私の素直な疑問です。
そう、簡単にはいかないんでしょうか??
Posted by 中島幸子 at 2010年02月11日 13:06
世の中 特に既得権益の関係もあって
地方の保育園新設は 結構難しいのです。
特に 東京から距離が離れれば離れるほど
たとえば 去年の3月 厚生労働省からの通達で
「急増する待機児童に対応するため 国の基準を満たす保育施設の開設に当たっては 基金により特別な支援を行う・・・・・」
認可基準を満たす認可外保育施設も含まれるのですが
福岡市を始め近隣市町村では 事業主体が市町村なので
国は費用の2分の1を出してもいいと言うのに
市町村の裁量でどうするかを決めるので認可のみ と言うことになりなかなか門戸は開きません
それに なぜか 待機児・待機児と騒がれていますが
なかなか 分園も増えていないのが現状です。
年末からは 保育料の費用補助で 色々お国は右往左往していますしただ 保育園を増やせば解決と言う状況ではなく増やせば また待機児が・・・・と言うのも今の現状です
地方の保育園新設は 結構難しいのです。
特に 東京から距離が離れれば離れるほど
たとえば 去年の3月 厚生労働省からの通達で
「急増する待機児童に対応するため 国の基準を満たす保育施設の開設に当たっては 基金により特別な支援を行う・・・・・」
認可基準を満たす認可外保育施設も含まれるのですが
福岡市を始め近隣市町村では 事業主体が市町村なので
国は費用の2分の1を出してもいいと言うのに
市町村の裁量でどうするかを決めるので認可のみ と言うことになりなかなか門戸は開きません
それに なぜか 待機児・待機児と騒がれていますが
なかなか 分園も増えていないのが現状です。
年末からは 保育料の費用補助で 色々お国は右往左往していますしただ 保育園を増やせば解決と言う状況ではなく増やせば また待機児が・・・・と言うのも今の現状です
Posted by 臼木 淑子
at 2010年02月13日 01:41

う~~~ん。なかなかそう単純にはいかないということですね。
でも、実際に困っている母子が大勢いるのですから
どうにかしなくちゃいけない気がします。
お忙しいのに、ご回答いただきありがとうございました(^.^)
でも、実際に困っている母子が大勢いるのですから
どうにかしなくちゃいけない気がします。
お忙しいのに、ご回答いただきありがとうございました(^.^)
Posted by 中島幸子 at 2010年02月18日 00:50