『自分を愛し・人を愛し・地域を愛する・・・・』子ども達の心に育ってほしい。そう願いながら、あたりまえだと思っていた事や感じた事を・・・

2009年09月27日

万引き現場にも モンスター親の記事を読んで

理不尽な事を言う保護者が増えたんだなぁ・・・・・

読みながら そう思いながらも

1998年に 福岡JCで「教育を切る」と言う事で

RKBさんの協力を得て 番組を作ったときに

福岡市内の小学校・中学校の校長先生に

事前調査のために 聞き取り調査を行った際に

万引きの最初頃は 学校通告で 保護者に行わず

あまりにも度重なると 保護者を呼ぶ

その理由が 地域のスーパーなどだと 

あそこは 悪気がなく 間違って持ち出した商品を持っていたわが子を犯罪者にした

もう あのお店では 買わないように・・・・・ なんて不買運動がおきたことがあるかららしい

そして 常習化した時に保護者を読んだら

第一声が「かわいそうに こんな大人に囲まれて いじめられて。」

今日読んだ記事の中にもあったのですが 「お金払えばいいんでしょ!!」

「この子の将来と心に傷がついたじゃないですか なぜ 捕まえたのですか?」

等等 以前からこんな事があったのを思い出しました。

あの頃は モンスターなんて言葉はなかったけれども

その頃 校長先生たちが ここ数年保護者が変わったとおっしゃていたので

ゆとり教育が始まってから?でも親には 関係ないし

一般常識の欠如かも とその頃は 思っていたけれど

今は だんだんわからなくなって来てしまいました。

記事にも

万引に気づいたなら、捕まえる前に諭すべきだとか

商品を子供が取れるような場所に置いている店の方が悪い

万引をした高校生を警察に通報したら、後日、

高校生の祖父から『孫が精神的にショックを受けた』と抗議された

とうとう 祖父まで登場


今 師範塾の福岡親学プロジェクトの運営委員をしているのも

その頃から 思いはじめていた事で

子どもから変えるのも必要だけれど 

親の方がもっと大切なのではと


同じカテゴリー(子育て支援)の記事画像
長丘地域交流会
地域交流会
長丘 地域交流会
よむよむ・もぐもぐ広場 in福岡終了
ハロウィーン
長丘の交流会
同じカテゴリー(子育て支援)の記事
 子どもを車内に残したままのカギ閉じ込 (2013-07-04 13:06)
 長丘地域交流会 (2012-07-07 22:40)
 地域交流会 (2012-04-14 17:04)
 長丘 地域交流会 (2011-12-18 19:53)
 よむよむ・もぐもぐ広場 in福岡終了 (2011-12-04 00:40)
 よむよむ・もぐもぐ 4 (2011-10-29 22:44)

Posted by 臼木 淑子 at 22:12│Comments(2)子育て支援
この記事へのコメント
そうなんです・・・・
いろんな保護者いらっしゃる・・・

親学 勉強にいきたくてしかたありませんでした
が 秋のイベントシーズン 1日しか参加できそうになく・・
あきらめました

お時間あるとき うちの今日の肉食系イベントブログみてください(笑)
Posted by ケセラ ケセラ  at 2009年09月27日 22:42
見ました 肉食系イベント
なんだか 画像から 汗が飛び出しそうで
お父さんたちの笑顔サイコー

親学 長丘の先生が「行くー」と言うので勉強しに行っています。
初回 なんだか 息がつけないぐらい集中したようで
あー息するの忘れていた と思いっきり息したそうです。
Posted by 臼木 淑子臼木 淑子 at 2009年09月29日 00:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。