『自分を愛し・人を愛し・地域を愛する・・・・』子ども達の心に育ってほしい。そう願いながら、あたりまえだと思っていた事や感じた事を・・・

2007年02月21日

認可外保育施設の指導基準を満たす旨の証明書

  認可外保育施設の指導基準を満たす旨の証明書認可外保育施設の指導基準を満たす旨の証明書
 
 左の画像は、入り口に張っている 「認可外保育施設の指導基準を満たす旨の証明書」です。
 
 右は 1・2歳児の 造形の時間 の風景です。


キッズ・キッズの施設は、認可外保育園です。

認可保育園と認可外保育園 どう違うんですか?
無届なんですか?なんて良く聞かれますが・・・・・違います。
認可外保育園も担当市町村に届け出をしています。
届出をした所は、 市の監査指導課の立ち入り調査が1年に1回あり、
その中で 運営・設備等でOKが出た所は、証明書が発行されるのです。

結構気を使います。一生懸命仕事をしてくれているスタッフのために
労働基準法に定められた書類や 健康管理や安全確保などに定められた書類&手続き等
手落ちがあったら 私の責任。

政令指定都市の中で 認可外の位置づけが一番低く 運営等の助成がない福岡市
認可外保育園で事故が起きていないのになぜ?と県外では言われています。

請願署名を1万人集めても 2万人近く集めても
いつも 市議会の委員会で継続審議となり 
請願代表者として 委員会で請願内容についての審議陳情意見を言わせて頂く時は、
意気揚々としているのですが、
帰るときにはいつも 「また継続か。」とがっくり肩を落として帰る次第です。

それでも 頑張るぞー!!

この 話を書き始めたら すごーく長くなるので
とにかく 認可外保育園を運営しているみなさん、
子ども達にとって良い施設の運営をしましょうね。

福岡市の証明書発行済みの所 
(これも今年度の四月に他都市に一年以上遅れてやっと掲載されました。)

福岡市のこども未来局も頑張ってねー。(よいしょ?)

  


同じカテゴリー(保育園)の記事画像
今日は 長丘の地域交流会 寒い中皆様 参加くださりありがとうございましたm(._.)m
災害用非常食
生活発表会
ポテッとくんがきました
みかん狩り
卒園生
同じカテゴリー(保育園)の記事
 今日は 長丘の地域交流会 寒い中皆様 参加くださりありがとうございましたm(._.)m (2013-12-21 22:41)
 災害用非常食 (2013-07-24 18:37)
 福岡市の待機児童対策 (2013-06-20 12:50)
 百万人の手洗いプロジェクト (2012-08-04 12:20)
 生活発表会 (2012-03-25 02:03)
 ポテッとくんがきました (2012-02-15 23:56)

Posted by 臼木 淑子 at 23:38│Comments(3)保育園
この記事へのコメント
『認可外』っていう言葉が何となく誤解を招く気がします!

届出の違いなら、名称をちょっと変換しても良いのかな?と。。。

言葉って、怖いですね(><)
Posted by モノパパ at 2007年02月22日 23:26
毎回楽しみにブログを読んでます!最高です!!
自分は福岡に住んでいます25歳ボイスカウンセラーで
「声塾」の代表をやらしてもらってます!!
小さい頃から発声練習やリズムレッスンはやっていた方がいいんじゃないかと思いメールしました!自分が小さい頃から習ってましたので。
ボランティアでいいので園児や先生方に発声法を教えれたらなと思い書き込みました!!
よければ連絡ください!

山下剛史(通称 銀)
090-5026-1234
atoriegin@hotmail.co.jp
Posted by gin at 2007年02月27日 20:47
ログを読んでます!
Posted by wholesale jordan at 2011年05月31日 10:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。