認可外保育施設の指導基準を満たす旨の証明書
左の画像は、入り口に張っている
「認可外保育施設の指導基準を満たす旨の証明書」です。
右は 1・2歳児の 造形の時間 の風景です。
キッズ・キッズの施設は、認可外保育園です。
認可保育園と認可外保育園 どう違うんですか?
無届なんですか?なんて良く聞かれますが・・・・・違います。
認可外保育園も担当市町村に
届け出をしています。
届出をした所は、 市の監査指導課の立ち入り調査が
1年に1回あり、
その中で 運営・設備等で
OKが出た所は、証明書が発行されるのです。
結構気を使います。一生懸命仕事をしてくれているスタッフのために
労働基準法に定められた書類や 健康管理や安全確保などに定められた書類&手続き等
手落ちがあったら 私の責任。
政令指定都市の中で 認可外の位置づけが一番低く 運営等の助成がない福岡市
認可外保育園で事故が起きていないのになぜ?と県外では言われています。
請願署名を1万人集めても 2万人近く集めても
いつも 市議会の委員会で継続審議となり
請願代表者として 委員会で請願内容についての審議陳情意見を言わせて頂く時は、
意気揚々としているのですが、
帰るときにはいつも 「また継続か。」とがっくり肩を落として帰る次第です。
それでも 頑張るぞー!!
この 話を書き始めたら すごーく長くなるので
とにかく 認可外保育園を運営しているみなさん、
子ども達にとって良い施設の運営をしましょうね。
福岡市の証明書発行済みの所
(これも今年度の四月に他都市に一年以上遅れてやっと掲載されました。)
福岡市のこども未来局も頑張ってねー。(よいしょ?)
関連記事